福岡点字図書館 ちくしだより 2025年8月号-284号

福岡点字図書館

HOMEお知らせちくしだより購買部利用案内交通案内
文字サイズ変更・音声再生
ちくしだより 284号
点字データ版のダウンロードはこちら

             

ちくしだより




第284号
2025.8

(発行)福岡点字図書館(開館時間8:30~17:00)
〒816-0804 福岡県春日市原町3-1-7 クローバープラザ3F
Tel 092-584-3590 Fax 092-584-1101
Eメールtenji.cloverplaza@gmail.com
ホームページアドレスhttps://fukuten-hp.normanet.ne.jp/


 
 
出会いと出会うために
 館長 夏秋圭助
 ほんとに暑い日が続きます。皆様、しっかりと水分をとっていますでしょうか?のどが渇かなくても、定期的に飲むことがすすめられています。一番暑い時間帯は、短い時間でもフラっとしますので、気を付けてくださいね!
 さて、近年では、読書バリアフリーへの関心の高まりから、各地でイベントが開催されています。たいへんありがたいことに、講演や体験イベントなどに呼んでいただき、人前で話す機会が増えました。この機に、多くの人に「読書バリアフリー」を知っていただくことは、まず大切なことですが、実はもう一つ楽しみにしていることがあります。それは、質疑応答の時間です。私の説明が足りず、補足するようなご質問が多いものの、一方で、鋭い、難しい、あるいは厳しいご意見をいただくこともあります。これがとても楽しいのです。
 先日は、福岡の子どもの読書関連の団体に伺いました。講演では、様々の障がいや個別性などによる困難感、読書環境の整備の視点、障がいのある子どもの不読の状況などを紹介しました。そのうえで、「障がいのある子どもたちに読書を届けたい」という共通意識のもと、読み聞かせによる楽しい体験の積み重ねと、バリアフリー図書による自律した読書の獲得が、ひと続きの力になることをお伝えしました。
 会場からの質疑では、音が出る仕掛け絵本のスイッチにばかり興味をひかれ、本や言葉に関心をむけられない子どもに対して、その提供の是非や選書の視点への質問が印象的でした。その場では、「ほとんど事例を持っていない」とお詫びしつつ、映画の多様な音源刺激を含む「シネマ・デイジー図書」を一例としてご紹介しました。
 点字図書館はその名の通り、点字図書の収集に端を発し、視覚障がい者の利用を想定してきました。近年、様々な障がい者にも読書を届けられるよう取り組んでいますが、私たちの領域を一歩出れば、ほとんど無力であることを痛感するばかりで、実践に届かないジレンマを感じていました。様々な連携先や協議会などに相談するも、なかなか糸口が見いだせませんでした。だからこそ、あの質問は、今までなかなか届かなかった実践の温かさ、読書バリアフリーの奥行きを感じて、とてもわくわくしたことを覚えています。ますます新しい課題と出会い、出会いの先に人と出会えるように、多面的なチャレンジを重ねていきたいと思います。
 夏の厳しさが増すほどに根を深く、葉を茂らせる木々のように、皆様もそれぞれのチャレンジの途中で枯れないように、しっかり水分補給と冷所での休憩をとって、この夏を楽しんでください。
 
   8月・9月・10月の休館日  
 【8月】 3日(日) 4日(月) 10日(日)~15日(金) 18日(月) 24日(日) 25日(月) 31日(日)
 【9月】 1日(月) 7日(日) 8日(月) 14日(日)~16日(火) 22日(月) 23日(火) 28日(日) 29日(月)
 【10月】 5日(日) 6日(月) 12日(日)~14日(火) 20日(月) 26日(日) 27日(月)
 
お 知 ら せ
◆九州国立博物館 さわって体験本物のひみつ2025◆
 ケースの中の文化財を見て、「どんな手触りかな?」「どうやって作ったんだろう?」「どんな音が鳴るの?」、そんな風に思ったことはありませんか?
 会場では、布の織り方の違いを比べたり、翡翠のきれいな輝きを見つけたり、本物の古代の鏡をさわったりできます。色々な体験をして「本物のひみつ」を探ってみませんか?きっと、ワクワクしながら文化財の魅力を発見できることでしょう。さあ、ぜひお手をふれてください!
 期間中は、関連イベントも開催予定です。詳しくは、ホームページでご確認ください。
 展示期間:7月8日(火)~9月15日(月・祝)
 九州国立博物館4階文化交流展示室第9室(太宰府市)
 開館時間:午前9時30分~午後5時(入館は午後4時30分まで)
 お問合せ先:九州国立博物館 ハローダイヤル 050-5542-8600
 ホームページ https://www.kyuhaku.jp
 
 
 
◆会話的鑑賞と触図展◆
 「しゃべりながら観る」をテーマにした展覧会を開きます。コレクションした版画とその触図・彫刻を展示し、触ってもらいながら会話しながらの鑑賞となります。
 会期:8月19日(火)~24日(日)
 9:30~17:30(金・土曜日は20時まで)
 会場:福岡市美術館 市民ギャラリーE
 問い合わせ:(主催者)三好道雄
 Eメール susume64m8681@gmail.com
 TEL 092-865-6434
◆「2025暮らしをかえる“め”の福祉機器展」のご案内◆
 見えない、見えにくい人がより安心でより豊かな暮らしを実現するとともに、視覚障碍者への理解を深めるために、相談、福祉体験、福祉機器展を開催します。
 主催:「暮らしをかえる“め”の福祉機器展」実行委員会
 日時:9月27日(土)10時~16時
 会場:福岡市市民福祉プラザ6階
 内容:機器紹介、体験コーナー、相談、盲導犬体験コーナーなど
 
 
 
◆第25回点字技能師検定試験受験者募集◆
 点字に関する卓越した知識・技術を有する方に対して資格を付与することにより、点字関係職種の専門性と社会的認知度を高め、合わせて点字の普及と点字の質の向上を図り、視覚障害者に的確な情報を提供することを目的としています。
 試 験 日:11月16日(日)9:30~16:00
 会場:東京・京都・福岡・仙台の4会場(予定)
 申込受付:7月1日(火)~9月6日(土)(当日消印有効)
 試験科目:学科試験と実技試験
 受験資格:点字経験3年以上(自己申告。詳しくは、事務局にお問い合わせ
 下さい。)
 受 験 料:15,000円
 問い合わせ:日(に)本(ほん)盲人社会福祉施設協議会 社内検定試験事務局
 TEL 03-6240-1452
  URL http://www.ncawb.org/
 
 
 
◆「NHKハート展」詩の募集
 全国の障害のある人や、障害のある人とともに歩む人から寄せられた詩を紹介する展覧会「NHKハート展」。日常で感じる気持ち、心にわいてきた言葉、誰かに伝えたい思いを詩に込めてご応募ください。
 応募締切:9月4日(木)
 お問い合わせ:NHK厚生文化事業団「NHKハート展」係
 TEL 03-3476-5955(平日10時~18時)
 FAX 03-3476-5956
 Eメール info@npwo.or.jp
 
 
 
令和7年度福岡県職員採用Ⅲ類試験案内
 試験日:9月28日(日)
 受付期間:郵送又は持参7月25日(金)から8月15日(金)まで
 :インターネット7月25日(金)9時から8月15日(金)17時まで
 試験区分:行政、教育行政、警察行政
 受験資格:平成14年4月2日から平成20年4月1日までに生まれた者
 (大学(短期大学を除く)における在学期間が2年を超える 者を除く)
 問い合わせ:福岡県人事委員会事務局任用課
 TEL 092-643-3956
 FAX 092-643-3960
 電子メール saiyo@pref.fukuoka.lg.jp
 
 
 
◆差し上げます◆
 ご希望の方は8月31日迄にご連絡ください。希望者が多い場合は抽選となり、発送をもって当選発表にかえさせていただきます。
〈点字〉
「ふれあい らしんばん 第103号・104号」 内閣府 各1冊
「自由民主 第117号」 自由民主党 1冊
 
〈録音〉
「明日への声 第103号・104号」 内閣府 CD30分・32分
 
 
 図 書 紹 介
 ※貸出期間は2週間です。新刊は貸出希望が集中しますので、早めのご返却をお願いします。
点字図書
書名 書名 冊数
物語思考 -「やりたいこと」が見つからなくて悩む人のキャリア設計術- けんすう
 
 3
 
(点訳)福岡点字図書館
 「やりたい事」が見つからず、ただ毎日働いて、休みの日を何となく過ごしているけれど、現状を変えたいと考えている方にお勧めの本です。「物語思考」とは自分を主人公にして物語を進めるように人生を送ること。思考の組み立て方を5つのステップでわかりやすく説明されています。著者自身の経験とアイディアのコラムも書かれているので参考にして下さい。
正直、親切、笑顔
 -僕が大切にしている125の言葉-
松浦弥太郎(やたろう)
 
 1
 
(点訳)福岡点字図書館
 松浦弥太郎が書きとめてきたお守り―「みっともないくらいオロオロしながら、一所懸命でいる」「今日という一日が、つらくて悲しかったとしても、今日をよろこぶ」 苦しいとき、不安なときに読みたい、穏やかな呼吸を取り戻すための言葉集。
50歳からはこんなふうに 松浦弥太郎  2
(点訳)福岡点字図書館
 少年の自分を思い出して、人生の後半を生きる。大人のあたらしいがんばり方。自分の時間を、ちょうどよく、好きなように50歳からの人生を「おもしろく、楽しく」生きるための47のヒント。
葬式仏教 -死者と対話する日本人- 薄井秀夫  3
(点訳)福岡点字図書館
 「教え」に興味がない日本人が仏教で葬儀をするのはなぜか?人は死んだらどこへ行くのか。お布施への違和感が消えないのはなぜか。戒名とお金をめぐる違和感―寺院運営のコンサルが死者をめぐる信仰と現実を説く。(帯より)
下山(しもやま)事件 -封印された記憶- 木田滋夫(しげお)  4
(点訳)福岡点字図書館
 初代国鉄総裁下山定則(さだのり)が、常磐線の線路上で轢断遺体でみつかった、「戦後史最大のミステリー」と称される下山事件。警視庁捜査本部は「自殺ありき」で結論づけていた。他殺説が封印された構図とはいかなるものだったのか。約20年にわたって取材を続けてきた新聞記者が、発掘した新事実に基づき、氏推薦。
 
 
僕は猛禽類のお医者さん 齊藤慶輔(けいすけ)  3
(点訳)福岡点字図書館
 北海道の釧路市の自然豊かな場所にある「猛禽類医学研究所」。ここで、人の活動によって傷つけられたオオワシやオジロワシ、シマフクロウなどの野生の猛禽類を助けるのが僕の仕事です。野生の動物との共生について、考えていただける機会となることを願って…絶滅危惧種を守る、野生動物医の熱すぎる毎日!(カバーより)
ファーストキス 坂元裕二  2
(点訳)福岡点字図書館
 結婚して15年目、倦怠期で不仲なまま、事故で夫が亡くなる。残された妻はタイムトラベルで過去に戻り、若き日の夫に再会し恋に落ちる。15年後に事故死してしまう彼を救わなくては…。脚本家である著者の映画「ファーストキス」オリジナルシナリオブック。
コンプルックス クノタ チホ  5
(点訳)福岡点字図書館
 美容室「ナルシスの鏡」に置かれているのは一見、普通の鏡。しかしそれは容姿に絶望した人が覗くと一瞬で、美貌が手に入る不思議なチカラを宿した鏡でした。ただし、その姿はあくまでも仮想現実。女装家心理カウンセラーが挑む、ルッキズム小説。(帯より)
死霊(しりょう)魔術の容疑者 駄犬(だけん)  3
(点訳)福岡点字図書館
 謎の死霊魔術師の行方を追う王国の騎士コンラートは、怪しげな屋敷に出入りする一人の少女ルナに出会う。赤い瞳、白い肌、金色の髪を持つ少女。王国では、王が病に倒れ、各地で反乱が発生。反乱軍を突如襲ったアンデッドの軍団と少女との関わりは?永遠の命をめぐる美しい物語。
 
連弾 塚本邦雄  4
(点訳)福岡点字図書館
 「予て御所望の雲母(きら)張り硝子製立棺、貴方と等身のもの、それも二台、昨夕入荷いたしました」。謎めいた女主人が古鏡の彼方へといざなう幻想譚「かすみあみ」、未来を失った天才ピアニストをめぐる男たちの縺れ合いと女たちの復讐劇「連弾」など五篇を収録。(カバーより) 
そっちにいかないで 戸田真琴(まこと)  4
 (点字板点訳)仁部(にべ)美穂
 毒親の元で育ち、自己肯定感が低い主人公。初めての恋に破れ、自分の中のもう1人の自分と決別し、AVの世界に飛び込む。新たな出会いや経験を通して成長し、やがてAV女優を引退することを決意する姿を描く初の私小説。
うきは春風 中村瑠美子  1
  (点字板点訳)井上眞弓
 九州の福岡県うきは市でかつて活動していた劇団をその地にルーツを持つ著者が祖母を糸口にたどっていくおはなしです。大正時代ののどかな農村に暮らす若者達の芸術への憧れから演劇に心を奪われる様子が瑞々しく描かれています。
短 物 語(みじかなものがたり) 西尾維新  4
(点訳)福岡点字図書館
 青春怪異憚〈物語〉シリーズ、初となる短々編集!初期33編に6つの書き下ろし短々編を加えた、39編の身近な物語。懐かしい頃の話、意外な話、変態な話、シリアスな話、最新の話…。これぞ現代の怪異!怪異!怪異!
 
入居条件:隣に住んでる友人と必ず
 仲良くしてください
寝舟(ねふね)はやせ
 
 4
 
(点訳)福岡点字図書館
 全てを失った青年タカヒロが見つけたのは、住み込みでマンションの一室を管理する仕事の求人。雇用の条件は『隣人と必ず仲良くすること』。そうしてマンションに流れついたタカヒロを待っていたのは明らかに人間ではない『隣人』だった。タカヒロはベランダ越しに怪談好きの隣人の話を聞くことに。架空かと思われた怪談の内容は次第に現実とリンクしていき―。
銀河風(ぎんがふう)帆走(はんそう) 宮西(みやにし)建礼(けんれい)  5
(点訳)福岡点字図書館
 第4回創元SF短編賞を受賞した表題作をはじめ、宇宙をテーマにしたハードSF5編で構成された短編集。地球に衝突する小惑星の軌道を逸らす計画に挑む高校生たち『もしもぼくらが生まれていたら』や破局的噴火を起こした火山がもたらす食料枯渇に高校生とAIが立ち向かう『冬にあらがう』等は、あながちフィクションとして楽しむだけではすまされない何かを読者は感じるのではないでしょうか。
カリコ博士(はくし)と町医者 -賞の面影、夢の途中- 村澤武彦  4
(点訳)福岡点字図書館
 2023年ノーベル生理学・医学賞を受賞した新型コロナウイルスワクチン開発の立役者カタリン・カリコ博士の無名時代を知る著者が、彼女の苦悩と挫折、そして復活と栄光を描いた実話に基づく作品。夢を決してあきらめないこと、科学研究の素晴らしさを将来ある若者と、導く大人たちに読んでほしい。
 
有栖川(ありすがわ)有栖(ありす)に捧げる七つの謎 青崎(あおさき)有吾(ゆうご) 他著  7
(点訳)福岡点字図書館
 有栖川有栖のデビュー35周年という節目の年に豪華メンバーが夢の競作。一度限りのトリビュート企画です。予想をはるかに超える名編ばかり。「気鋭の作家が本気で遊んだら、こんなものを書いてしまうのか!?」と有栖川有栖、思わず脱帽。(帯ほかより)
いつかみんなでごはんを
 -解離性同一性障害者の日常-
碧月(あおつき)はる
 
 3
 
(点訳)福岡点字図書館
 「交代人格」と共に、そばにいるパートナーと共に、抗う。虐待サバイバーである自身の原体験をもとに、マイノリティの現状や課題について発信してきたライターが、この社会で「生きる」ために綴った気高きデビューエッセイ集。(帯より)
318号室の扉 戸嶋(としま)次介(じかい)  2
(点訳)福岡点字図書館
 母の死によって住まいをなくしたボクに与えられたのは、ホテルアジア会館の318号室。そこに訪れた、優しくて、面白くて、ちょっぴりおせっかいな大人たちとの煌めきのような日々を綴る。彼らからもらった思いやりと愛情、そしてボクの成長を描いた感動の実話。
仕事帰りの心
 -私が私らしく働き続けるために-
イ ダヘ 著
オ ヨンア 訳
 3
 
(点訳)福岡点字図書館
 自分を傷つけてまでやるべき仕事なんてない。自分を見失わずに、心も体も
健やかに、仕事に対する愛情や情熱を失わないためにはどうすればよいか…。
エッセイストで映画雑誌記者でもあり、ラジオパーソナリティでもある著者が、働く女性を応援する痛快エッセイ。
死者は嘘をつかない
 
スティーヴン・キング 著
土屋 晃(あきら) 訳
 4
 
(点訳)福岡点字図書館
 ジェイミー少年は死者が見え、彼らと会話ができる。不思議な能力のせいでたびたび厄介に巻き込まれつつ日々を送るジェイミーだが、ある事件をきっかけにいよいよ奇怪な出来事が…。恐怖の帝王、得意の青春物語+ホラー。
ハマースミスのうじ虫
 
ウィリアム・モール 著
霜島(しもじま)義明 訳
 5
 
(点訳)福岡点字図書館
 風変わりな趣味の主キャソンは、ある夜、堅物の銀行家が痛飲する姿を目撃。話を聞くと、狡猾な強請(ゆすり)に屈したのだという。キャソンは僅かな手掛かりをもとに、犯人像を描き、特定、張込み、接近と駒を進めていく。全編に漲る緊迫感を深い余韻で名を馳せた伝説の逸品です。
 
 
 
厚生労働省委託点字図書  ※日本点字図書館製作
書名 書名 冊数
令和5年版 自殺対策白書(概要版) 厚生労働省 編  4
 
 
 
その他の点字図書
「2025年度 NHK放送番組時刻表」 日本(にっぽん)放送協会 2冊
録音図書
書名 書名 時間数
共感バカ 池田清彦  5:54
(音訳)福岡点字図書館
 「共感」には、よく考えないで社会に迎合する負の面もあるという。「共感しない能力」も大切だと考えさせられる内容となっている。
驚きの「リアル進化論」 池田清彦  6:10
(音訳)福岡点字図書館
 「進化」という言葉は知っていても、その中味についてはよくわからない私でしたが、読み進めるうちに「えっそうだったの」と驚くことばかり。本文中の「能動的適応」こそが生物本来の生き方であるという言葉はとても深く感動的です。この言葉の意味を知りたい方は是非読んでください。
世界中の翻訳者に愛される場所 松永美穂  4:43
(音訳)福岡点字図書館
 ドイツの果ての町で翻訳者のためのユニークな場所と出会った著者によるトランスレーター・イン・レジデンスのすすめ。
人生を変えたコント せいや  2:51
(音訳)福岡点字図書館
 ある朝、机がひっくり返っていた。いじめは急にはじまった。それでもイシカワは高校を休まなかった。奪われかけた青春をコントで取り返す文化祭、まもなく開演!!せいやの17年来の夢、叶う!半自伝小説ついに完成!!初著作どん底から這い上がった人のほうが絶対に強い!
 
 
初夏ものがたり 山尾悠子(ゆうこ)  4:37
(音訳)福岡点字図書館
 今は亡きあの人が、タキ氏の顧客となって帰って来る。それは午前零時まで…。(帯より)
Reライフ文学賞短編集(2)
 
「Reライフ文学賞
 短編集2」発行委員会 編
 4:42
 
(音訳)福岡点字図書館
 朝日新聞Reライフプロジェクト・共催のコンテスト「第二回Reライフ文学賞」短編部門、入賞作30作品を収録。第二の人生に巻き起こる「家族の物語」。(帯より)
赤毛のアン論 -八つの扉- 松本侑子  7:26
(音訳)福岡点字図書館
 本書はシリーズ全8巻を、エピグラフと献辞、作中の英文学、スコットランド民族、ケルトとアーサー王伝説、キリスト教、プリンス・エドワード島の歴史、カナダの政治、翻訳とモンゴメリ学会という八つのテーマから解説したものです。
星なき王冠(クラウン)(下)
 
ジェームズ・ロリンズ 著
桑田 健(たけし) 訳
18:02
 
(音訳)福岡点字図書館
 異世界ダークファンタジー・シリーズ下巻。世界の破滅を阻止すべく旅をする悲惨な生い立ちの少女と寄せ集めの仲間たち。王国軍の追っ手を逃れて危険な生き物が生息する奥地へと進む。
 
 
 
 
厚生労働省委託録音図書  ※日本ライトハウス製作
書名 書名 冊数
トコトンやさしいコラーゲンの本 野村義宏  9:07
 古くからさまざまな用途に利用され、近年は化粧品や医薬品、健康食品としても活用が進むコラーゲン。その生成や機能、働きなどについて、わかりやすく解説する。
 
 
青少年読書感想文全国コンクール課題録音図書  ※日本ライトハウス製作
書名 書名 時間数
鳥居きみ子 -家族とフィールドワークを進めた人類学者- 竹内紘子(ひろこ)
 
 4:34
 
 夫・龍蔵や家族と共に探検のようなフィールドワーク(野外調査)を進めた鳥居きみ子は、人類学の中でも、昔から伝わる生活・風習・伝説等を調べる民族学を切り開き…。
ワレワレはアマガエル 松橋(まつはし)利光(としみつ)  0:46
 アマガエルのくらしを知っている?ギャッギャッという大きな声のひみつや、産卵からおたまじゃくしになり、冬眠するまでを、アマガエルが楽しく自己紹介する写真絵本。
 
 
 
たった2℃で… -地球の気温上昇がもたらす環境災害- キム・ファン
 
 0:34
 
 地球の平均気温が2℃あがると、環境災害がはじまる。地球の気温上昇をとめろ!地球温暖化による環境の変化がもたらす生きものたちへの重大な危機を、絵で直感的にわかりやすく表現した絵本。
とびたて!みんなのドラゴン
-難病ALSの先生と日明(ひあがり)小合唱部の冒険-
オザワ部長
 
 3:45
 
 殻を破り、壁を乗り越え、自分を好きになる-。人前でしゃべれない内気な女の子が出会ったのは、難病をわずらう先生。仲間たちと力を合わせ、夢の舞台に挑んだ感動の物語。
ふみきりペンギン おくはら ゆめ  1:31
 ゆうとはペンギンの話を、るりは白いヘビの噂を、ななこは鏡のライオンを、そうすけはフクロウの占いを、聞いたり、見たり、感じたり…。「ふつうとは?」を決めつけず「自分らしさ」を肯定する、ある町の小学3年生の物語。
ぼくのねこポー 岩瀬成子(じょうこ)  0:31
 学校からの帰り道、塀の上にいたねこを家に連れて帰った。ぼくの家のねこになってくれたらいいな、と思っていたけれど、仲良くなった転校生の森くんから、引っ越した日にねこが逃げ出したことを聞いて…。
ライオンのくにのネズミ さかとく み雪(ゆき)  0:46
 ライオンのくにに引っ越したネズミの家族。使う言葉も習慣も体の大きさも違う彼らは、お互いにわかりあうことができるのか?「優しさと勇気」についての絵本としても、「国際理解教育」の教材としても読める一冊。
 
 
わたしは食べるのが下手 天川(てんかわ)栄人(えいと)  5:46
 給食の時間に気持ちが悪くなった葵は、保健室でクラスの問題児・咲子に「たぶん君、会食恐怖症」と言われる。実は咲子も食に関わる悩みを抱えていた。そんな2人はイケメン栄養教諭に焚きつけられ給食改革に乗り出すことに…。
ともだち リンダ・サラ  0:32
 ぼくとエトは、大のなかよし。丘の上で段ボール箱の中に入って遊ぶ。ある日、知らない男の子が仲間に入れてほしいとやってきた。エトは「いいよ!」と言ったけど…。
バラクラバ・ボーイ ジェニー・ロブソン  1:42
 バラクラバ帽をかぶった転入生のトミーがやってきた。なぜトミーは帽子をかぶってるの?あの帽子の下には何が隠されている?ぼくとドゥミサニの退屈な日々は、「バラクラバ・ボーイ」によって大きく変わり…。
マナティーがいた夏 エヴァン・グリフィス  9:13
 11歳の夏休み、ピーターはすべてうまくやれるはずだった。「生き物発見ノート」を完成させ、認知症のおじいちゃんの世話をし、けがをしたマナティーを守る。ところが…。変化に向き合う勇気をくれる、ひと夏の成長物語。
森に帰らなかったカラス ジーン・ウィリス  6:53
 1957年、ロンドン郊外の町。少年ミックはケガをしたカラスのひなを助けた。ひなはミックになつき、やがて地域の人気者になるが…。のちにロンドン動物園の主任飼育員となった少年の、実話にもとづく心あたたまる物語。
夜の日記 ヴィーラ・ヒラナンダニ  7:59
 独立とともに、ふたつに分かれてしまった祖国。ちがう宗教を信じる者たちが互いを憎みあい、傷つけあう。少女は亡き母にあてて、揺れる心を日記につづる…。1947年8月のインドとパキスタンの分離独立をテーマにした小説。
ねえねえ、なに見てる? ビクター・ベルモント  0:42
 科学者のママ、ゲーム好きのパパ、音楽家のおじさん…。同じ場にいても、見ているもの、その見え方は全く違う!?食卓を囲む家族の異なる世界を鮮やかに描く、多様性と共感について知る絵本。
 
 
 
その他の録音図書
「2025年度 NHK放送番組時刻表」 日本(にっぽん)放送協会 デイジー 3時間1分
 
 
 
サ ピ エ 図 書 館
 *7月の利用ベスト100の中からいくつかをご紹介します。
 これらの図書は他館製作です。貸出を希望される方はご連絡下さい。
 図書館名のあとに ダウン とあるものは、サピエ図書館より点字・音声データがダウンロードできます。
点字図書
「風の港 -再会の空-」 村山早紀 3冊(滋賀視障セ・ダウン)
「仮面病棟」 知念実希人(みきと) 5冊(旭川点図・ダウン)
「無明(むみょう)山脈」 梓 林太郎 8冊(名古屋情文・ダウン)
「アルプス席の母」 早見和真(かずまさ) 6冊(福島点図・ダウン)
「天狼 -東京湾臨海署安積(あづみ)班-」 今野 敏 4冊(函館視障図・ダウン)
「馬の惑星」 星野博美 6冊(宮城視情セ・ダウン)
「お探し物は図書室まで」 青山美智子 4冊(香川福セ・ダウン)
「カッコウの卵は誰のもの」 東野圭吾 6冊(日赤北海道・ダウン)
「わんダフル・デイズ」 横関(よこぜき) 大(だい) 6冊(明生会館・ダウン)
「マリアを運べ」 睦月準也(じゅんや) 4冊(西宮視障・ダウン)
録音図書
「漂流家族」 池永 陽(よう) デイジー6時間21分(山口点図・ダウン)
「愉楽の園」 宮本 輝 デイジー11時間41分(群馬点図・ダウン)
「鬼哭 -帝銀事件異説-」 鳴海 章(しょう) デイジー13時間28分 (福岡市立点図・ダウン)
「テキヤの掟 -祭りを担った文化、組織、慣習-」 廣末(ひろすえ) 登(のぼる) デイジー8時間36分(藤沢点図・ダウン)
「BUTTER」 柚木(ゆずき)麻子(あさこ) デイジー17時間14分(日赤北海道・ダウン)
「かたばみ」 木内(きうち) 昇(のぼり) デイジー18時間56分(川崎情セ・ダウン)
「[シネマ・デイジー]道」 フェデリコ・フェリーニ 監督・脚本 デイジー1時間52分(堺視聴障セ・ダウン)
「昨日(きのう)への誓い(警視庁総合支援課3)」 堂場瞬一 デイジー11時間37分 (小樽点図・ダウン)
「春立つ風(弥勒シリーズ13)」 あさの あつこ デイジー10時間5分 (西宮視障・ダウン)
「影の鎖」 夏樹静子 デイジー7時間57分(大阪福情点・ダウン)
 
 
 
 
 
 
 
 
あとがき
 昨年私は1冊の本の音訳をリクエストしました。前回のちくしだよりで紹介された水上(みなかみ)はるこ著『最低で最高のロックンロール・ライフ』です。この本は、北九州出身の著者が18歳で上京し、『ミュージックライフ』などの音楽雑誌のライター・編集者として世界各地を駆け回って取材した日々を綴った本です。ロックスターたちとのエピソードや私的にも交流のあったミュージシャンたちとのエピソードが満載です。
 なかでも私の記憶にも残る1980年1月、日本公演のために来日したポールマッカートニーが、到着直後の成田空港で逮捕された時のことは今更ながら興味深く聞きました。
 懐かしいスターたちの名前にワクワクし、久し振りに細胞が若返った気がしました。洋楽ファンの皆様はぜひ聞いてみて下さい。 (O.M.)