館長 夏秋圭助
今年も、はや半年が過ぎ、時の早さを感じています。特にここ数か月は、その場で駆け足するような、どこか落ち着かない日々が過ぎてまいりました。
利用者、ボランティアの皆様には、ご不便をおかけしておりましたが、ご協力の甲斐あって、福岡県の感染状況は、一時の落ち着きを得ております。ただ、第2波は虎視眈々と隙をうかがっているようですので、気を緩めることなく、引き続き感染拡大防止に取り組んでまいります。
こうした予断を許さない状況の中、ボランティアの資質向上を旨とする九視情協大会は、誠に勝手ながら中止とさせていただきました。本年は当館が主管する福岡県大会ということで、久留米の街を楽しみにされていた方々、また準備にご協力いただいた方々に、心よりお詫び申し上げます。
一方、緊急事態宣言解除以降、再開の取り組みも進んでいます。福岡点字図書館では、入居施設クローバープラザの一部開館に伴い、5月19日より、ご来館の事前連絡にご協力いただくなどの混雑防止を図りながら、利用者を優先して来館を受け入れております。ご来館の際は、クローバープラザ入館時の非接触体温測定にご協力の上、マスクを必ず着用頂きますようお願いしております。
お知らせばかりの巻頭言となってしまいましたが、読書バリアフリー法制定から1年がたち、実態的な取り組みを始める重要な時期となってまいりました。点訳、音訳をはじめとしたバリアフリーな図書を、必要とする人々に提供できるよう努めてまいりたいと存じます。皆様の変わらぬご助言、ご協力をなくしては成し得ません、今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
コロナの長雨が続いておりますが、晴れ間を迎えるころには、夏草のような強い絆が育まれていることと信じております。
|
6月・7月・8月の休館日 |
|
【6月】
1日(月) 8日(月) 14日(日) 15日(月)
22日(月) 28日(日) 29日(月)
【7月】
6日(月) 12日(日) 13日(月) 20日(月)
23日(木) 24日(金) 26日(日) 27日(月)
【8月】
3日(月) 9日(日)~15日(土) 17日(月)
23日(日) 24日(月) 30日(日) 31日(月)
|
お知らせ
◆マスクの販売はじめました!!◆
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、マスクを付けての外出が習慣づいてきたこの頃。お店等の出入りもマスクの着用が必須となっており、「うつらない」「うつさない」ために、季節問わず今後のエチケットの一つとなりそうです。そこで、当館の購買部もマスクの販売をはじめました。
不織布マスク(3層構造) 5枚入り 330円(税込)
手作りガーゼマスク(柄付) 1枚 100円(税込) (※別途、送料がかかります。)
ご注文の際は、ぜひご連絡下さいませ。
引き続き、マスクの着用と手洗いを徹底し、感染症対策に努めていただければと存じます。
一日も早く流行が終息し、落ち着いた日常が戻ることを心より願っております。
◆福岡県から県民の皆様へお願い◆
「引き続き、感染予防対策への取組みをお願いします。」
県民、事業者の皆様のご理解、ご協力により、5月14日、福岡県に対する緊急事態宣言が解除されましたが、これからが感染の再拡大の防止と社会経済活動のレベルを上げ、コロナと向き合っていく新しいスタートとなります。
県民一人一人が、自分、家族、社会を守る行動をとっていく必要があります。県民、事業者の皆様に対して、改めて次の取組みをお願いします。
<外出の自粛>
・「人との接触を8割減らす」ことを意識し、不要不急の外出を控える。とりわけ、これまでクラスターが発生している施設、「三つの密」のある場所への 外出を避けること。
・緊急事態措置の対象都道府県をはじめ、県を越えての不要不急の帰省や旅行などの移動は、避けること。
<新しい生活様式の実践>
感染防止の3つの基本である(1)「身体的距離の確保」、(2)「マスクの着用」、(3)「手洗い」など、感染拡大を予防する「新しい生活様式」の実践を図ること。
※「新しい生活様式」とは、「三つの密」の回避、手洗い・消毒、マスク、咳エチケット、人と人との距離の確保、「外出は少人数ですいた時間に」、「食事は対面でなく横並びで」など、飛沫感染や接触感染、近距離での会話への対策をこれまで以上に取り入れた生活様式。
https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/covid-19-new-customs.html
<催物(イベント等)の開催>
催物の開催にあたっては、適切な感染防止対策を講ずること。
全国的かつ大規模な催物等の開催において、リスクへの対応が整わない場合は、主催者は、中止又は延期などの慎重な対応を行うこと。
<施設の休業等>
・国内においてクラスターが発生した施設(キャバレー、ナイトクラブ等の接待を伴う飲食店、バー(客の接待を伴わないものは除く)、カラオケボックス、ライブハウス、スポーツジム、スポーツ教室)については、5月15日~31日の間、休業について協力を要請。
・上記以外の飲食店をはじめとする施設については、開業する場合には、
「四方を空けた席配置」「客の入れ替え時の適切な消毒や清掃」など、施設類型ごとに示す適切な感染防止対策を確実に講ずること。
<職場への出勤等>
在宅勤務(テレワーク)、ローテーション勤務、時差出勤、自転車通勤など、人との接触を低減すること。
<医療機関等への相談>
少なくとも以下のいずれかに該当する場合には、「帰国者・接触者相談センター」へ相談すること。
・息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(倦怠感)、高熱等の強い症状のいずれかがある場合。
・重症化しやすい方で、発熱や咳などの比較的軽い風邪の症状がある場合や妊婦の方 。
・上記以外の方で発熱や咳など比較的軽い風邪の症状が続く場合(症状が4日以上続く場合は必ず相談のこと)。
発熱や咳など、風邪の症状があり、かかりつけ医を受診する際には、直接受診せず、必ず事前に電話で相談すること。
https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/covid-19-portal.html#a1-6
■福岡県新型コロナウイルス感染症一般相談窓口(24時間受付)
TEL:092-643-3288 FAX:092-643-3697
■県民の皆様向けの支援・相談窓口
■事業者の皆様向けの支援・相談窓口
■福岡県の「新型コロナウイルス感染症」についての情報ポータルページ
◆中途失明者の会「双葉会」◆
双葉会は網膜色素変性症、緑内障、糖尿病、網膜剥離などで中途失明になられた方達の集いの場所です。日常生活で困った事などを話し合い、専門の先生に来て頂いて講演会や相談会、日常生活便利グッズの展示会などを開催しています。
また、野外活動、音楽発表会などを通して同じ目に障害を持った仲間を支え合い、元気を分け合っています。
開催日時:毎月第3土曜日 10時~14時(但し8月、12月はお休み)
会場:大野城市総合福祉センター(大野城市曙町2-3-2 まどかぴあ左隣り)
参加費:300円(介助者は無料)
連絡先:事務局 緒方 電話090-9796-2506
または、平井 電話090-3660-7895
視覚障害者であればどなたでも参加大歓迎です。是非、お越し頂いて元気をお持ち帰りください。
◆副音声付DVD映画体験会は中止します◆
コロナウイルス感染予防のため、今年の映画体験会は中止します。
参加を予定されていた皆様申し訳ございません。
◆差し上げます◆
ご希望の方はご連絡ください。
〈点字〉
「第39回全国中学生人権作文コンテスト福岡県大会作文集」 法務局 1冊
「ふれあい らしんばん 第72号」 内閣府 1冊
「自由民主 第96号」 自由民主党 1冊
〈録音〉
「明日への声 第72号」 内閣府 CD 52分
図 書 紹 介
※貸出期間は2週間です。新刊は貸出希望が集中しますので、早めのご返却をお願いします。
きみはそのままでいいんじゃないか
-心にひびく100の言葉- |
西坂和行
|
2
|
(点訳)福岡点字図書館
「もうダメか」と思う前に!悩みの9割はこれで解決!とあり、お寺の気になる言葉『坊言』を100個あげて、この言葉は人々の心を癒し、人生の行き詰まりや悩みから解放してくれる力がある。(帯より)
それどげんなると?
-法律知識で読み解く福岡・博多- |
波多江愛子
|
3
|
(点訳)福岡点字図書館
福岡・博多の歴史と文化、法律問題で考えるとどうなる?!「黒田節」の母里太兵衛は、飲み取った槍を「返して」と言われたら?菅原道真公は理不尽な転勤命令に「No」は言えると?博多祇園山笠の「締め込み姿」は公然わいせつにならんと?知ってるようで知らない福博の歴史、分かっているようで分からない法律知識を博多っ子弁護士がやさしく解説。(原本・帯より)
(点訳)福岡点字図書館
事業を大きくやることだけが人間の偉さじゃありません。人間として偉ければいい。人間が偉いということは道徳の人、心の鏡の曇らない人になるということです。(本文より)出光の創業期から創業五十周年に至る期間の、出光佐三の社内外での講話や講演などをまとめた「人間尊重五十年」の中から主要な部分を厳選し、その後の出光佐三の講話等を加えて収録されている。
同時通訳者のここだけの話
-プロ通訳者のノート術公開- |
関根マイク
|
4
|
(点訳)福岡点字図書館
会議通訳者の関根マイクさんが、国の要人や法廷など、緊張連続の同時通訳でのいろんな出来事を語ってくれます。巻末には、プロ通訳者のノート術が付いています。この本を読むと、同時通訳を聞くのが、楽しみになるかもしれません。
たとえば、君という裏切り |
佐藤青南(せいなん) |
3 |
(点訳)福岡点字図書館
病に冒されたベストセラー作家に最後のインタビューをするライター、アルバイト先に現われる女子大生に恋をした大学生、お姉さんから遠い国のお話を聞くのを楽しみにしている女の子。三つの物語は、時を越え、“ある人”の深い愛に結実する。切ない、純愛ミステリー!
風魔(ふうま)と早雲(そううん) |
東郷 隆(りゅう) |
7 |
(点訳)福岡点字図書館
室町幕府に仕える伊勢新九郎(後の北条早雲)が応仁大乱以降、荒廃しきった京の町で幻術師笛吹(うすい)小太郎(後に風魔小太郎)と出会う。風魔を麾下として東征を強める早雲は、大(おお)地震(ない)に乗じ伊豆統一に動く。応仁大乱から下克上の時代へ風雲の急を活写する歴史小説の金字塔!
(点訳)福岡点字図書館
舞台は長崎の離島。草は刈らなければならない。そこに埋もれているのは、
納屋だけではないから。長崎の島に暮らし、時に海から来る者を受け入れてきた一族の歴史。第162回芥川賞受賞作です。(カバー、Webより)
(点訳)福岡点字図書館
23世紀、人々はごく一般的になったゲノム編集技術によって老いや病から緩やかに遠ざかりつつあった。ただひとつ、“霧の病”と呼ばれる原因不明の突然死をのぞいて。遺伝子工学博士のヒナコ・神崎は、海から現れたひとりの少年と出会った…。(帯より)
(点訳)福岡点字図書館
32歳だったあの日から39歳になる手前まで、生まれ育った新興住宅地から山の谷間の小さな村へ。ピアノを弾くように、歌をうたうように綴られる言葉。世界がいとおしくなるエッセイ集。
三島由紀夫紀行文集
|
三島由紀夫 著
佐藤秀明 編 |
5
|
(点訳)福岡点字図書館
三島由紀夫は特別旅行好きだったわけではない。20代の初めての世界旅行の記録である。的確で独創的な文章である。こんな勝手、気ままな、それでいて押さえるべきツボを心得た文章を読むのは実際にその土地に行ったことがなくとも楽しい。(解説より) 海外・国内の24篇の紀行文を精選する。
黒い豚の毛、白い豚の毛
-自選短篇集- |
閻(エン) 連科(レンカ) 著
谷川(たにかわ) 毅(つよし) 訳 |
4
|
(点訳)福岡点字図書館
ノーベル文学賞候補と目される作家が自ら選んだ傑作集。ヒラヒラと舞う雪花、冬の枯れ草の暖かい匂い、鉄の規律に縛られた軍隊生活、テーブルに刺さった赤い箸の十字架…。農村と軍隊と信仰をめぐる9つの短篇を収録する。
火星無期懲役
|
S.J.モーデン 著
金子 浩(ひろし) 訳 |
7
|
(点訳)福岡点字図書館
牢獄は赤い惑星!!火星での基地建築プロジェクト参加者は老若男女の囚人7名。だが彼らは火星でひとりまたひとりと命を落としていく。これは事故なのか、自殺なのか、それとも?(カバーより抜粋)
美女と拳銃
|
オリヴィエ・プリオル 著
中条(ちゅうじょう)省平(しょうへい)、中条志穂 訳 |
5
|
(点訳)福岡点字図書館
映画学校の学生、二人の兄弟がカンヌ映画祭に乗り込み宝石店を襲う拳銃強盗の映画をスマホで撮るという冒険小説です。カトリーヌ・ドヌーヴを主演に実在の俳優、有名人が登場します。ラストはミステリー的などんでん返しが。
厚生労働省委託児童図書 ※日本ライトハウス製作
脱!スマホのトラブル(増補版)
-LINE・フェイスブック・ツイッター
やって良いこと悪いこと- |
佐藤佳弘(よしひろ)
|
2
|
お金ってなんだろう?
-あなたと考えたいこれからの経済- |
長岡慎介
|
3
|
すぐそこに、カヤネズミ
-身近にくらす野生動物を守る方法- |
畠(はた) 佐代子
|
2
|
おはなしのろうそく31・32 |
東京子ども図書館 編 |
1 |
その他の点字図書
「第88回 全国盲学校弁論大会 全国大会弁論集」 毎日新聞社点字毎日 寄贈 1冊
「さわって学ぶ 神像の基礎知識」 和歌山県立博物館 寄贈 1冊
「めぐみ-仏典童話②-」 浄土真宗本願寺派 寄贈 1冊
「ニッポン放送 点字・拡大文字番組表 2020年度前期版」 ニッポン放送 1冊
「NHK放送番組時刻表 2020年度」 日本(にっぽん)放送協会 4冊
ミッキーマウス幸せを呼ぶ言葉 -アラン
「幸福論」笑顔の方法 HAPPINESS- |
アラン
|
1:16
|
(音訳)福岡点字図書館
幸せだから笑うのではない、笑うから幸せになれるのだ。もっとも楽しい「幸福論」(帯より)
実践 日々のアナキズム
-世界に抗う土着の秩序の作り方- |
ジェームズ・C.スコット著
清水 展(ひろむ) 他訳 |
8:37
|
(音訳)福岡点字図書館
アナキズムとは特別な政治運動でも革命でもなく、日々の暮らしの中から社会を変えていく実践である。国家の束縛から離れた社会のありかたを希求してきたスコットの思索のエッセンスがこの一冊に。
増補 G8サミット体制とはなにか |
栗原 康(やすし) |
5:25 |
(音訳)福岡点字図書館
サミット体制の性格と、その体制のもとで蔓延するグローバルな社会問題を具体的に描いた解りやすい国際関係の入門書。(帯より)
経済とおかねの超基本1年生
-知らないと損するおとなの参考書- |
大江英樹
|
5:09
|
(音訳)福岡点字図書館
40万人が学んだ伝説の授業!あなたが人生で損をしないための「経済とおかね」の話。(帯より)
(音訳)福岡点字図書館
姿を消した元恋人からの助けを求める手紙を手がかりに東北の三陸海岸にある喫茶店を訪ねた元レーサーの立花(たちばな)に起こるバイオレンスアクション。
無(ぶ)人(にん)の稲(いな)田(だ) (おれは一万石10) |
千(ち)野(の)隆(たか)司(し) |
6:02 |
(音訳)福岡点字図書館
下(しも)総(おさ)高岡藩世(せい)子(し)、井上正(まさ)紀(のり)達が活躍。海賊に奪われた盗米(とうまい)を捜すが、一方で行(なめ)方(がた)郡(ごおり)三(さん)村(そん)は一触即発の危機に陥っていた。
いくつになっても
-トシヨリ生活の愉しみ- |
中野 翠(みどり)
|
3:46
|
(音訳)福岡点字図書館
「ここらで自分の歳とシッカリ向き合ったほうがいいのかもしれない。そのうえで、なお楽しみにしていることが書けたら、私自身にとっても励みになるかもしれない」と思って、書き始めたのでした。(本文より)
NHK音声ライブラリー
西行をよむ |
西澤美仁(よしひと) 解説 |
39:41 |
(朗読)加賀美(かがみ)幸子(さちこ)
作品の一部を朗読した後、その部分の解説が入ります。
一球譚(いっきゅうたん) |
赤瀬川 隼(しゅん) |
0:42 |
(朗読)小川浩司
「我輩はタマである。」の書き出しから始まり、野球の球を主人公に見立てた短編小説。彼の幸せは野球の試合で躍動することだった。昭和16年の横浜で、「タマ」は家族に愛され大切にされていたが…。
(朗読)高山大吾
1980年。モスクワオリンピックのボート・シングルスカルの日本代表選手に選ばれた津田真男(まさお)(当時27歳)は、日本を含む西側陣営の参加ボイコットに翻弄される。
(朗読)北郷(きたごう)三穂子
東京で一人暮らしを続ける郁美は、余命1,2年の病気であることを知った。大阪の実家で1か月滞在することを告げた郁美に、父が持ってきたのは、100個の穴が開いた木製の「カウントダウンボード」。
『宮本武蔵』『鳴門秘帖』など多くの長編で人気を博した昭和の大作家吉川英治。1960年には文化勲章受賞。どんな逆境にも希望の燈をもってもらえるように小説を、と作品執筆を続けてきた。
最後の一人になるために |
浅川徳義(のりよし) 原作 |
0:52 |
本田要蔵(ようぞう)は妻の頼子と二人暮らし。要蔵夫婦には、音信普通の息子・信一がいる。信一は就職氷河期で定職につけず、要蔵との口論の挙句、家を飛び出したのだった。
73年前の夏。特別な思いでこの夏を迎える人がいる。ドラマの主人公は平成になって生まれた若い男女だ。彼らにとって戦争は遠い昔の出来事。だが、戦争の傷痕を今も抱えている人と触れ合い、その傷が癒えることはない事を知った時、彼らは何を思うのか。
日本(にほん)のヤバい女の子 |
はらだ有彩(ありさ) 原作 |
1:17 |
本を開き、時空と虚実を飛び越えて、昔話に登場する「女の子」とガールズトークを繰り広げる。お相手は「おかめ」「うぐいす女房」「清姫(きよひめ)」「鉢かづき姫」「八百比丘尼(やおびくに)」。
その他の録音図書
「パンによく合う おいしい献立」すこやか食生活協会 寄贈 デイジー1時間3分
「第54回 NHK障害福祉賞 入選作品集」 NHK デイジー 4時間30分
「NHK放送番組時刻表 2020年度」 日本(にっぽん)放送協会 デイジー5時間12分
「めぐみ-仏典童話②-」 浄土真宗本願寺派 寄贈 デイジー12分
館内閲覧用図書
マルチメディアデイジー※日本点字図書館製作
知のスイッチ |
嶺(みね)重(しげ) 慎(しん) 他 |
11:40 |
手で見るいのち |
柳楽(なぎら)未(み)来(らい) |
6:11 |
村山槐(かい)多(た) |
窪(くぼ)島(しま)誠一郎 |
1:31 |
サピエ図書館図書情報
*5月の利用ベスト100の中からいくつかをご紹介します。
これらの図書は他館製作です。貸出を希望される方はご連絡下さい。
図書館名のあとに ダウン とあるものは、サピエ図書館より点字・音声データがダウンロードできます。
「社会的処方 -孤立という病を地域のつながりで治す方法-」 西(にし) 智(とも)弘(ひろ) 他 3冊(名古屋ラ盲・ダウン)
「ひざ痛を治したければ筋肉をはがしなさい」 平(ひら)野(の) 薫(かおる) 1冊(ヘレン図・ダウン)
「病気の原因は栄養欠損が9割」 清水英寿(えいじゅ) 2冊(ヘレン図 ・ダウン)
「甘える勇気 -もっと楽に生きられる-」和田秀樹 2冊(名古屋ラ盲・ダウン)「田舎暮らし始めました。」 中山茂(しげ)大(お) 4冊(名古屋ラ盲・ダウン)
「妹の縁談 -小(こ)間(ま)もの丸(まる)藤(ふじ)看(かん)板(ばん)姉(し)妹(まい)2-」宮本紀(のり)子(こ) 3冊(大阪盲福セ・ダウン)
「上(うえ)様(さま)の大(だい)英(えい)断(だん)(御庭番の二代目10)」 氷月(ひづき) 葵(あおい) 4冊(島根西視情セ・ダウン)
「撃ち落とされたエイズの巨星(きょせい)」 シーマ・ヤスミン 5冊(高知声点・ダウン)
「うちの執事に願ったならば7」 高(たか)里(さと)椎(しい)奈(な) 3冊(大阪盲福セ・ダウン)
「男ふたりで12ケ月おやつ」 椹(ふし)野(の)道(みち)流(る) 5冊(青森視情セ・ダウン)
「安倍晋三と社会主義 -アベノミクスは日本に何をもたらしたか-」 鯨(くじら)岡(おか) 仁(ひとし) デイジー7時間13分(奈良視福セ・ダウン)
「イヤなことは死んでもやるな」 金(かな)川(がわ)顕(あき)教(のり) デイジー3時間56分(丹後視障・ダウン)
「風よ哭(な)け(橋(はし)廻(まわ)り同心・平(へい)七(しち)郎(ろう)控(ひかえ)14)」 藤原緋沙子 デイジー5時間25分 (丹後視障・ダウン)
「餓(が)狼(ろう)剣(けん)(八丁堀『鬼彦組(おにひこぐみ)』激闘篇7)」 鳥羽 亮 デイジー5時間52分 (熊本点図・ダウン)
「鬼人(きじん)幻灯抄(げんとうしょう) 江戸編 残(ざん)雪(せつ)酔(すい)夢(む)」 中西モトオ デイジー7時間30分(旭川点図・ダウン)
「コーヒーカップの耳 -阪神沿線 喫茶店『輪』人情話-」 今村欣(きん)史(じ) デイジー3時間20分(西宮視障・ダウン)
「裁判官も人である -良心と組織の狭間で-」 岩瀬達哉(たつや) デイジー10時間10分(日赤北海道・ダウン)
「しゃもぬまの島」 上(うえ)畠(はた)菜(な)緒(お) デイジー5時間45分(日点・ダウン)
「新型コロナウイルス完全防御ガイド」 デイジー5時間33分(広視情セ・ダウン)
「連続テレビ小説スカーレット(上・下)」 水橋文(ふ)美(み)江(え) デイジー上 7時間34分・下 10時間12分(滋賀視障セ・ダウン)
あとがき
自粛生活が始まって早四ヶ月。爆弾が降るわけでもなく、地雷を踏むわけでもないのに、日々緊張を強いられ、そして思いもよらない物が店先からなくなっていく事に、初めはとても戸惑いました。買い占めなんて昭和の出来事だと思っていたことが、令和の時代によりパワーアップして起こっています。福点では5月のつどいを残念ながら中止しました。
ある説によると人間は3ヶ月あると新しい習慣に慣れるそうです。ということは、もうそろそろなれてきた頃でしょうか。心配ばかりをしていても仕方ないので、緊張感を保ちつつ、新型コロナウイルスとうまくつきあう生活習慣を身につけたいと思っています。 (鷲尾)