福岡点字図書館 ちくしだより 2018年6月号-241号

福岡点字図書館

HOMEお知らせちくしだより購買部利用案内交通案内
文字サイズ変更・音声再生
ちくしだより 241号
点字データ版のダウンロードはこちら

ちくしだより




第241号
2018.6

(発行)福岡点字図書館(開館時間8:30~17:00)
〒816-0804 福岡県春日市原町3-1-7クローバープラザ3F
Tel 092-584-3590  Fax 092-584-1101
Eメールtenji.cloverplaza@gmail.com
ホームページアドレスhttp://www.normanet.ne.jp/~fukuten/


あるがままに
館長 吉松政春

 男性が数人集まって酒を飲む時の話です。20代・30代は異性の話になる。40代は家族の話、特に子どものことです。そして、50代以降は病気の話になるといいます。私達の世代では、始めにどんな話題があっても、最後は自分の体調や友人の病気、あるいは老後の話になってしまいます。
 ということで、今回のつどいでは、私達が一番関心の高い認知症の施設の方にお願いをして、高齢期をどう生きるかという視点で話をしていただきました。
 筑紫野市、大野城市、春日市に7施設を展開している株式会社ウェルフェアネットの山城裕美さんから、グループホーム・さわやかテラスと小規模多機能型居宅介護施設・さわやかいこいの家の活動を紹介してもらいました。
 「あるがままに 楽しく ゆったりと」という家訓の下、鍵をかけない施設。ふらっと外出してしまうお年寄りもいらっしゃる。そんな人達に付き添ったり探し回ったりすることも多い。他の施設ではしない最後をみとることもする。これまで私達が知っている高齢者施設と比べるとまったくちがった世界がそこにはあります。自宅で生活するのと同じように生きていく。その中で認知症とは何か?どのようなケアが必要なのかを考えていく。
 参加された方々も介護の経験がある方が多く、自分の経験と重ね合わせて聞きいっておられました。私も10数年前に認知症の母をおくりました。最後は高齢者専門の病院で過ごしていました。そこに面会に行くと、まず閉ざされたドアがあり、インターフォンで中の職員の方に連絡します。するとその自動ドアが開きます。その先にまたもう一つドアがあり、今度はガチャガチャと鍵を持った職員の方が中からあけてくれます。そうやってやっと面会ができます。その時は、認知症が進んだ母だから仕方がないと思っていました。でも、「鍵をかけないケア」という本を読み、今回の話を聞いて、認知症ケアについて考えさせられました。あの時の母の身近にこんな施設があれば、私達家族が抱えた思いは別の形になっていたのではないでしょうか。徘徊をしたり、息子の顔もわからなくなった母。やがてゆっくりと衰えて小さくなっていった母。どこかで認知症とはこんなものだ、年老いた母をみとるとはこんなものなんだとあきらめていたと思います。
 参加された皆さんが、高齢者ケアをもう一度考え直すいい機会になったのではないでしょうか。
 *「鍵をかけないケア-さわやか通信 グループホームさわやかテラスの取り 組み-」山城裕美著、2017年5月 墨字 木星社発行1490円(税込み)
 点字3巻、福岡点字図書館製作(サピエからダウンできます)。
 録音版は現在福点で製作中です。



   6月・7月・8月の休館日  
   【6月】4日(月)・10日(日)・11日(月)・18日(月)・24日(日)・25日(月)  【7月】2日(月)・8日(日)・9日(月)・16日(月)・17日(火)・22日(日)・23日(月)・29日(日)・30日(月)
 【8月】6日(月)・11日(土)~16日(木)・20日(月)・26日(日)・27日(月)
 
お知らせ



◆副音声付DVD映画体験会◆

「光」2017年日本製作(上映時間1時間41分)
 (監督・脚本)河瀬直美
 (出演)永瀬正敏、水崎(みさき)綾女(あやめ) 他 
〈あらすじ〉
 人生に迷いながら、単調な日々を送っていた美佐子は、映画の情景を伝える音声ガイドの仕事をきっかけに、弱視の天才カメラマン・雅哉と出逢う。美佐子は雅哉の無愛想な態度に苛立ちながらも、彼が撮影した夕日の写真に心を突き動かされ、いつかこの場所に連れて行って欲しいと   願うのだった。(DVD紹介ホームページより)

日時:8月19日(日)10時~、13時30分~の2回
会場:福岡点字図書館  会費:無料  定員:1回10名
 *参加ご希望の方は、お申込み下さい。

◆見えない・見えにくい人のための福祉機器展in北九州◆
 技術の発展により開発された、見えない・見えにくい部分を補う機器。自分たちの工夫で便利に使ってきた物の数々。家族、支援者、関係者…訪れた人たちにたくさんの情報を提供し、一人ひとりの「できること」を広げるために機器展を開催します。
 日時 : 6月24日(日)10:00~16:00
 会場 : 北九州市立西部障害者福祉会館  (北九州市八幡西区黒崎3-15-3 コムシティ5階)
 お問い合わせ : 北九州市身体障害者福祉協会 電話 093-883-5555
 ホームページ : http://www.aizu-k.com/kikiten/

◆差し上げます◆
 ご希望の方は6月末日迄にご連絡ください。希望者が多い場合は抽選となり、発送をもって当選発表にかえさせていただきます。

〈点字〉
「やまない雨はない」 倉嶋(くらしま) 厚(あつし) 2冊
「ブーリン家の姉妹(上)」 フィリッパ・グレゴリー 8冊
「仏母(ぶつも)のこころ」 水無(みずなし)昭善(しょうぜん) 3冊
「僕の人生を変えた29通の手紙」 福島(ふくしま)正伸(まさのぶ) 3冊
「ホントにもう」 内田(うちだ)恭子(きようこ) 3冊
「マダムと奥様」 辻(つじ) 仁成(ひとなり) 5冊
「身の上話」 佐藤正午(しょうご) 6冊
「昔ながらの暮らしの知恵。」 5冊
「約束の河」 堂場瞬一 7冊
「優しいオオカミの雪原(下)」 ステフ・ペニー 4冊
「夢々(ゆめゆめ)」 荒俣(あらまた) 宏(ひろし) 4冊
「第37回 全国中学生人権作文コンテスト 福岡県大会作文集」 福岡法務局 1冊
「ふれあい らしんばん 第59号」 内閣府 1冊
「自由民主 第88号」 自由民主党 1冊




図 書 紹 介
 ※貸出期間は2週間です。新刊は貸出希望が集中しますので、お早めのご返却をお願い致します。

点字図書
 ※書名の前に(P)とあるものはパソコン点訳です。

書名 著者名 冊数


そっと無理して、生きてみる
 -百歳先生の人生カルテ- 高橋幸枝(さちえ)
   2
 
(点訳)福岡点字図書館
 「80歳以下の若い人へのメッセージ」という書きぶりで「ちょっとだけ、無理をすることが大事」と語るバランス感覚に共感できる。著者は100歳の精神科医。健康維持のコツや生きる上でのヒントをアドバイスする。読むと温かな気持ちになると同時に、こちらの背筋をしゃんと伸ばしてくれる本です。何歳でも、何度でも、ゼロから始めましょうよと語りかけてくれます。

昭和天皇実録 その表と裏1
 太平洋戦争の時代
保阪正康(まさやす)
 
 3
 
(点訳)福岡点字図書館
 公開された「昭和天皇実録」を徹底的に読み抜き、著者自身の膨大な資料と深い識見により、昭和天皇の戦争体験の未知なる真実を明らかにする。(帯より)

チェリー・イングラム
 -日本の桜を救ったイギリス人-
阿部菜穂子(なおこ)
 
 3
 
日点
 大英帝国末期、園芸家が日本で目にしたのは多種多様な桜が消えようとする姿だった。イギリス人「桜守」の生涯を描く。第64回日本エッセイスト・クラブ賞受賞。

刑法 / ストーカー行為等の規制等に関する法律 他  2
日点

組織的な犯罪の処罰及び犯罪収益の規制等に関する法律  2
日点

マンションの建替え等の円滑化に関する法律  2
日点

介護施設で死ぬということ
 -生活支援の場のターミナルケア-
髙口(たかぐち)光子(みつこ)
 
 2
 
日点
 親の生き方・死に方を子どもが選ぶときがくる。介護施設でのターミナルケアの実際を紹介し、終末期の入居者と家族を通して親の看取り方を考える。

深海生物テヅルモヅルの謎を追え!
 -系統分類から進化を探る-
岡西(おかにし)政典(まさのり)
 
 6
 
(点訳)福岡点字図書館
 珍しい生き物好きのすべての人へ。テヅルモヅルって何?深海生物の研究者の先生方や先輩達の助力、指導を受けながら、分類学の研究者として歩み始めるまでの奮闘振りを本人が綴っています。詳しい研究過程や失敗談なども包み隠さず書かれています。

家族と自分の気持ちがす~っと軽くなる
 認知症のやさしい介護
板東(ばんどう)邦秋(くにあき)
 
 2
 
(点訳)福岡点字図書館
 認知症介護の基本は「HSS・AKB」これだけ知っていれば充分です。H=否定しない、S=叱らない、S=説得しない、A=焦らせない、K=傷つけない、B=びっくりさせない。自分を大事にすると相手にもやさしくなれる。笑うこと、任せること、休むことに後ろめたさを感じないでください。

世界をつくった6つの革命の物語
 -新・人類進化史-
スティーブン・ジョンソン
大田直子 訳
 5
 
(点訳)福岡点字図書館
 ガリレオは祭壇ランプに何を見たか?古代洞窟に歌は響いたか?ツタンカーメンのコガネムシとは?イヌイットの瞬間冷凍とは?「ガラス」「冷たさ」「音」「清潔」「時間」「光」という、文明を変えた6つの大発明を切り口にした、まったく新しい世界史の物語。(裏表紙より抜粋)

壇蜜(だんみつ)日記3 -泣くなら、ひとり- 壇 蜜  3
(点訳)福岡点字図書館
 狭いすきまから「入ってくる」ことは出来るが「出ていく」ことが上手く出来ない我が家の猫の寝起きの匂いを愛し、見られてはマズイ画像を持っている人を心の中で数え…。類い稀なるキャラクターのリアルがここにある。壇密が綴った2015~2016の日記。小説家デビュー作「光ラズノナヨ竹(たけ)」も収録。

9回裏2死満塁 -素晴らしき日本野球- 玉木正之 編  5
(点訳)福岡点字図書館
 日本野球の草創期から今に至る150年を綴るアンソロジー。大下、村山、王、長嶋、松井、イチロー…。その時々の名シーンが、時代の空気と共に、鮮やかによみがえる、まさに言葉の球宴。うちこむ人間の息吹が熱く、野球好きはもちろん、そうでなくとも数々のエピソードに、ワクワクしながら楽しめる1冊。

おぼえる!学べる!たのしいことわざ 北村孝一(よしかつ) 監修  2
(点訳)福岡点字図書館
 ことわざは、むかしから言い伝えられた短い言葉ですが、その中には人の心を動かす力やなるほどとなっとくできるチエがあります。意味、類義のことわざをイラストをまじえながらかかれたものを楽しく読んで下さい。(児童書)

これから始める俳句・川柳
 -いちばんやさしい入門書-
神野(こうの)紗希(さき) 俳句
水野タケシ 川柳
 2
 
(点訳)福岡点字図書館
 毎日イキイキ!一生楽しめる趣味になる!俳句と川柳の違い、それぞれの基礎知識、素材の見つけ方、作り方のコツ、発表・投稿のしかたなど、ていねいにわかりやすく解説しました。(帯より)

夢洗ひ -恩田(おんだ)侑布子(ゆうこ)句集- 恩田侑布子  1
日点
 現実と夢幻の間に立ち上がる世界を言葉の雫で鮮やかに描き出す。2008年夏から2016年春までの発表句より297句を収録した著者の第四句集。第67回芸術選奨文部科学大臣賞、第72回現代俳句協会賞受賞。

真夜中の電話 -謎解き物語-
 (赤川次郎ミステリーの小箱)
赤川次郎
 
 2
 
(点訳)福岡点字図書館
 女子大生の由紀子は、友人の家で3日間留守番するだけで2万円というアルバイトをすることに。楽勝なはずだったが、なんと殺人事件に巻き込まれて!?何故だろう、どうしてだろうと疑問を解き明かしたいとさまざまな理論を導き出す。そしてラストには必ず謎解きの楽しさに満ちたミステリー作品集です。(解説文より)(児童書)

木馬のゆめ(わくわく!名作童話館3) 酒井朝彦(あさひこ)  1
(点訳)福岡点字図書館
 この童話集でははらはらするドラマよりも、詩のように澄んだ世界をえがこうとつとめています。自然を愛し、いのちをいつくしむこころを、すきとおるような文章で表現しています。これは酒井朝彦童話の特色であります。1930年初頭にこんな美しい本が出版されたことを不思議に思います。(巻末の解説より)(児童書)

わたしの日付変更線
 
ジェフリー・アングルス
 
 1
 
日点
 二つの言語を身の内に持った者だけが至れる境地―。二つの言語を行き来する気鋭のアメリカ人詩人による日本語詩集。第68回読売文学賞詩歌俳句賞受賞。

桐谷署総務課渉外係 お父さんを冷蔵庫に入れて! (このミス大賞) 加藤鉄児(てつじ)
 
  5
 
(点訳)福岡点字図書館
 稀代の名優・十文字(じゅうもんじ)豪(ごう)の遺体が盗まれた。告別式が迫るなか、遺体を奪還すべく、遺族と警察署の「クレーム係」こと総務課渉外係が奔走する。刻一刻と腐敗が進む遺体の奪還は間に合うのか!「お願い、お父さんを冷やして!」

阿漕(あこぎ)の人 -わが輩のショート・ショート集- 狩野(かのう)敏也(びんや)  3
(点訳)福岡点字図書館
 わが輩は天駆ける犬である。時空を超えて各地に出没し、歴史上の出来事を見聞きしたり、事件に巻き込まれそうになったり…。面白い!わが輩は犬として人間社会のおかしな話、笑いや悲しみの物語を68編にまとめた。諧謔の詩人狩野敏也の初の掌編小説集。(帯より)

人の昏(く)れ方 中原清一郎(せいいちろう)  4
(点訳)福岡点字図書館
 戦争には勝者も敗者もいない。いるのは死者たちだけだ。 新聞社のカメラマン矢崎(やざき)晃。(あきら)晃が20歳になった日、自死を決行した父。棺の前で彼は初めて、父の壮絶な満州体験を知る。人間の生と死に迫る連作小説。

カルマ真仙教事(しんせんきょう)件(下) 濱 嘉之(よしゆき)  4
(点訳)福岡点字図書館
 教団幹部が次々に自白を始め、ついに身を隠していた教祖阿佐川(あさかわ)が逮捕された。一方、長官狙撃事件は容疑者が絞れぬまま、迷宮入りが囁かれ始める。度重なる捜査情報の漏洩と内部告発で公安部が揺らぐ中、鷹田(たかだ)はある決断をする。貸金庫の大金と北朝鮮の関係は。平成最悪のテロ事件を描いた鎮魂の全三巻、完結!(カバーより)

金魚の国の物語 柚香(ゆずか)  3
(点訳)福岡点字図書館
 熊本県天草市に実在する金魚の形をした樋島(ひのしま)を舞台にしたフィクションです。世界調査連合に出した報告書のミスで小さな島が日本国ではなくなり金魚の国として独立し、政治、教育、観光などなどを全島民で取りくむ夢やロマンのある物語です。

四人の交差点
 
トンミ・キンヌネン
古市(ふるいち)真由美 訳
 6
 
(点訳)福岡点字図書館
 助産師として強く生きた祖母。写真技師だった奔放な母。子供好きで物づくりに長け、若くして亡くなった父。それぞれの声で語られる喜びと痛みの記憶は、結末でやがて一つの像を結び、ある秘密を照らし出す。フィンランドでベストセラーとなった「家」をめぐる長篇小説。



その他の点字図書 「嘘が見える僕は素直な君に恋をした」 桜井美保 4冊
「アナトゥール星伝(せいでん)14・15・16」 折原みと 各2冊
「おもしろ雑学」 本郷(ほんごう)陽二(ようじ) 2冊
「サンダードッグ」 マイケル・ヒングソン 4冊
「『余命3ヶ月』のウソ」 近藤 誠 2冊
「生きたい」 奇跡の扉TVのチカラ 3冊
「いのちの約束」 板垣(いたがき)淑子(よしこ) 2冊
「神様、私をもっと生きさせて」 神田(かんだ)麻希子(まきこ) 2冊
「(さわって読む図録)道成寺(どうじょうじ)縁起(えんぎ) -絵巻でたどる物語-」 和歌山県立博物館 寄贈 1冊
「第37回 全国中学生人権作文コンテスト 福岡県大会作文集」 福岡法務局 1冊
「第86回 全国盲学校弁論大会 全国大会弁論集」 毎日新聞社点字毎日 寄贈 1冊
「ふれあい らしんばん 第60号」 内閣府 1冊
「NHKテレビ・ラジオ放送番組時刻表 平成30年4月」 日本(にっぽん)放送協会 3冊
「ニッポン放送 点字・拡大文字番組表 平成30年度前期版」 ニッポン放送 1冊
「点字こうめい 第76号」 公明党 1冊


日本ライトハウス児童書
「国ってなんだろう? -あなたと考えたい『私(わたし)と国』の関係-」 早尾貴紀(たかのり) 3冊
「ニッポンの刑事たち」 小川泰平(たいへい) 2冊
「改訂新版 日銀を知れば経済がわかる」 池上 彰 3冊
「空から宝ものが降ってきた! -雪の力で未来をひらく-」 伊藤親臣(よしおみ) 2冊
「焼き肉を食べる前に。 -絵本作家がお肉の職人たちを訪ねた-」 中川洋典(ひろのり) 2冊
「おどる詩 あそぶ詩 きこえる詩」 はせみつこ 1冊
「日本(にっぽん)昔ばなし(1)~(5)
 (1) 三まいのおふだ (2) ねずみのよめいり (3)とら猫とおしょうさん (4) 仙人のおしえ (5)うらしまたろう」 おざわとしお 再話 各1冊 「狐霊(これい)の檻(おり)」 廣嶋(ひろしま)玲子 3冊
「ようふくなおしのモモーヌ」 片山令子 1冊
「アーデン城の宝物」 E・ネズビット 6冊
「ボノボとともに -密林の闇をこえて-」 エリオット・シュレーファー 5冊
「バイバイ、わたしの9さい!」 ヴァレリー・ゼナッティ 1冊




録 音 図 書
書名 著者名 時間数
自分の顔が好きですか? -「顔」の心理学- 山口真美(まさみ) 5:08
(音訳)福岡点字図書館
 顔は、自分と社会をつなぐ接点ともいえましょう。顔の表情で感情や気分を伝達し合って、顔で他人を認識し、顔で自分自身を表現します。この本は顔をめぐる不思議を解き明かしてくれます。(児童書)

アホウドリを追った日本人
 -一攫千金の夢と南洋進出-
平岡昭利(あきとし)
 
 6:56
 
(音訳)福岡点字図書館
 明治から大正にかけて、一攫千金を夢見て遥か南の島々、無人島にアホウドリを追い求めた日本人がいた。鳥を絶滅の危機に追い込みながらも、更なる無人島を求める男達。この様な欲求がはからずも日本近海の無人島を「帝国」日本の領土に組み込みながら拡大した。

ポケット判 治療薬
 UP-TO-DATE2016
矢﨑(やざき)義雄 監修
 
138:36
 
(音訳)福岡点字図書館
 医薬品事典の決定版。第一線で活躍する薬剤師が全面編集協力。幅広く活躍される医療関係者必携の一冊です。

メイカーズ進化論
 -本当の勝者はIoTで決まる-
小笠原(おがさはら) 治(おさむ)
 
 5:14
 
(音訳)福岡点字図書館
 「売れる」「作れる」「モノゴトで稼ぐ」の3つの明快な切り口で、3DプリンターからIoTへと続く“ものづくり”大変動を見通す!

男の聖地 角打ちに憩う -全国名物立ち飲み酒屋特選-
 (ポスト・サピオムック)
 3:38
 
(音訳)福岡点字図書館
 角打ち、酒屋の店内で立ち飲みすること。角打ちの歴史、作法、楽しみ方、全国の名物立ち飲み酒店を紹介している。気取らず、飾らず、のんびりと今宵も酒好きたちの笑顔がはじける。(表紙から抜粋)

はじめての英会話 東後(とうご)勝明(かつあき)  4:45
(音訳)福岡点字図書館
 「ごちそうさま」「こちらへどうぞ」は英語で何と言うのだろう。気安く“Sorry”とやっては、責任をとらされる。初歩の英会話は、不安と夢と落し穴がいっぱい。(1987年製作テープ図書よりデイジー編集)

ぼくは12歳
 -岡真史(まさふみ)詩集-
岡 真史 著
高(コ) 史明(サミョン)、岡 百合子 編
 2:09
 
(音訳)福岡点字図書館
 ある夏の夕暮、ひとりの少年が大空に身を投げた。少年は、美しい、謎にみちた詩を残していた。「ぼくは/うちゅうじんだ/また/土のそこから/じかんの/ながれにそって/ぼくを/よぶこえがする」青春一歩前で死を選ばせたものは何か。「ひとり/ただ/くずれさるのをまつだけ」謎はとけない。(1980年製作テープ図書よりデイジー編集)

大あくびして、猫の恋
 (猫の手屋繁盛記)
かたやま和華(わか)
 
 7:25
 
(音訳)福岡点字図書館
 ひょんなことから白猫となった旗本の跡取り・宇太郎(うたろう)は裏長屋で「猫の手」を貸す、よろず請け負い稼業を営んでいる。大人気あやかし時代小説、猫の手屋繁盛記シリーズ。

十五歳の愛(3年B組金八先生) 小山内美江子  4:00
(音訳)福岡点字図書館
 15歳にも愛はあり、愛の結晶もできる。だが、その代償はあまりにも大きい。愛をつらぬこうとする二人を見守る金八先生。(1980年製作テープ図書よりデイジー編集)

愛と欲望の雑談
 (コーヒーと一冊8)
雨宮(あまみや)まみ、
岸 政彦
 2:37
 
(音訳)福岡点字図書館
 作家と社会学者、異なる分野で活躍するお二人が「対談」ならぬ「雑談」をしたら!前代未聞の「雑談本」に挑んだもの。(編集部からの推薦文より)

どくとるマンボウ青春記 北 杜夫  8:37
(音訳)福岡点字図書館
 18歳のマンボウ氏は、バンカラとカンゲキの旧制高校生活で何を考えたか―。(1974年製作テープ図書よりデイジー編集)

もうひとりのぼくの殺人
 
クレイグ・ライス
森 英俊(ひでとし) 訳
 8:00
 
(音訳)福岡点字図書館
 目覚めたら、ぼくは知らないうちに殺人犯になっていた。本格ミステリの女王が描く、トリックとプロットの円熟の極み。ヴィンテージミステリの熟練の冴え。(帯より抜粋)



NHKテープライブラリー  ※全てデイジー図書です。
むかし語りへのいざない
 ~宇治拾遺物語~
伊東玉美 解説
 
38:25
 
(朗読)加賀美(かがみ)幸子(さちこ)
 本番組は、作品の一部を朗読した後、その部分の解説が入ります。朗読→解説→朗読→解説・・・を繰り返しながら全文を読み進めていくものです。

江戸川乱歩パノラマ島奇談 江戸川乱歩  5:00
 (朗読)井上倫宏(のりひろ)
 「パノラマ島奇談」(昭和2年)、「陰獣」(昭和3年)、「孤島の鬼」(昭和4年)の3作は乱歩ミステリーの傑作として高い評価を受けているが、最も夢とロマンの香りに満ちた中篇「パノラマ島奇談」を紹介。

天国のベル 石田衣良(いら)  0:40
(朗読)北郷(きたごう)三穂子(みほこ)
 ある朝、突然耳が聞こえなくなった息子。母親の尚美(なおみ)は、病院で心因性の難聴であること、そしてなぜか「電話のベル」の音だけは聞こえるということを知る。

時計の傷 伊集院 静  0:40
 (朗読)清水紀雄
 小山隆三(こやまりゅうぞう)と勢津(せつ)は結婚して55年、社会人となった孫の成長を楽しみにしている平凡な老夫婦だ。2人には順調に育った一人息子の英幸(ひでゆき)がいた。その英幸が交通事故で急死し遺された男児を養子として育てながら、隆三自身も勤め先の不祥事・同僚の自殺など、様々な困難にぶつかる。

煮こごり 井上荒野(あれの)  0:40
  (朗読)兼清(かねきよ)麻美(あさみ)
 晴子(てるこ)は鵜飼(うかい)光一と穏やかな愛人関係にあった。その関係は31年に及ぶ。ある日突然、鵜飼がトラに噛み殺された。晴子は、それまで知ることを封印してきた彼の私生活を探り、死の真相を探る。

季節はずれのきりたんぽ 小川 糸  0:40
(朗読)拓植(つげ)恵水(えみ)
 クリスマスのごちそうには必ず「きりたんぽ」を食べていた秋田出身の父。そんな父が、病気であっというまに亡くなってしまった。初夏とも言える暑さの中で、母は四十九日の法要に「きりたんぽを作る」という。

散歩道(さんぽどう) 松嶋チエ 原作  0:50
 散歩で出会うだけの人との繋がりを、コミカルかつ温かみのあるドラマとして描く。本ラジオドラマの原作は、NHK厚生文化事業団「銀の雫文芸賞」2016最優秀作品。

ほかの誰でもないアヤコ 鈴江俊郎(としろう) 脚本  0:50
 雨の日、女友だち栄子に「傘を届けてよ」と頼まれたアヤコ(30)は、駅前の階段で足をすべらせ頭を強打、気がついたらお花畑にいた。死神の使いから、「今までの人生でこんないいことしたって説明できないと、あの世に連れて行きます。制限時間は45分」と言われる。

ふたりの娘 新井まさみ 作  0:50
 京都に住むアイコ(18)のところにいきなり東京から見知らぬ女子高生・香澄(17)が訪ねてくる。亡くなった親の骨を届けに来たという彼女。二人は、不倫関係にある男女双方の娘であった。


  その他の録音図書 「第52回 NHK障害福祉賞 入選作品集」 NHK厚生文化事業団 デイジー4時間44分
「NHKテレビ・ラジオ放送番組時刻表 平成30年4月」 日本(にっぽん)放送協会 デイジー4時間46分







サピエ図書館 図書情報
*5月の利用ベスト100の中からいくつかをご紹介します。
 これらの図書は他館製作です。貸出を希望される方はご連絡下さい。
 図書館名のあとに ダウン とあるものは、サピエ図書館より点字・音声データがダウンロードできます。
点 字 図 書
「脊柱管狭窄症は99%完治する -“下半身のしびれ”も“間欠性跛行(はこう)”も、  あきらめなくていい!-」 酒井慎太郎 2冊(名古屋ラ盲・ダウン)
「毒出しうがい -歯科医が考案 歯周病と口臭を防ぎ、病気まで遠ざける すごい健康法-」 照山(てるやま)裕子(ゆうこ) 2冊(福岡市点図・ダウン)
「十津川警部 九州観光列車の罠 -長編トラベルミステリー-」 西村京太郎 3冊(つくしんぼ・ダウン)
「北海道の怖い話」 寺井広樹、村神(むらかみ)徳子(のりこ) 2冊(釧路点図・ダウン)
「甘いもんでもおひとつ -藍千堂(あいせんどう)菓子噺(かしばなし)-」 田牧大和(やまと) 5冊(豊中点・ダウン)
「妖怪お宿(やど)稲荷荘(いなりそう)」 さとみ 桜(さくら) 3冊(富山視セ・ダウン)
「『大相撲』知ったら面白すぎる70の話 -国技館の実況キャスターが見た、 聞いた-」 下角(しもかど)陽子 3冊(高知点図・ダウン)
「おいしくてからだにいいものが食べたい!」手島(てしま)奈緒(なお) 3冊(ヘレン図・ダウン)
「タイタニック号99の謎」 福知 怜(れい) 3冊(千葉点図・ダウン)
「日本(にほん)推理作家協会賞受賞作家傑作短編集3 -隣りの不安、目前の恐怖-」 有馬頼義(よりちか) 他 4冊(福島点図・ダウン)


録 音 図 書
「流れの勘蔵 -鎌倉河岸捕物控(かまくらがしとりものひかえ)32-」 佐伯泰英 デイジー7時間11分(熊本点図・ダウン)
「みだら鬼姫(おにひめ) -長編小説-」 睦月影郎(かげろう) デイジー6時間44分(札幌リーディン・ダウン)
「玄鳥さりて」 葉室 麟 デイジー6時間8分、カセット5巻(西宮視障・ダウン)
「[シネマ・デイジー]半沢直樹 Disc1」 池井戸 潤 原作 デイジー1時間39分(京ラ情ス・ダウン)
「道標(どうひょう) -東京湾臨海署安積(あづみ)班-」 今野 敏(びん) デイジー7時間45分(京ラ情ス・ダウン)
「驚くほどおいしい電子レンジ料理100」 上島(かみしま)亜紀 デイジー4時間14分(奈良視福セ・ダウン)
「色ざんげ」 宇野千代 デイジー7時間29分(堺視聴障セ・ダウン)、カセット6巻(山口点図)
「勝手にしゃべる女」 赤川次郎 デイジー4時間46分(小樽点図・ダウン)、カセット3巻(山口盲福)
「頭痛は『首』から治しなさい -慢性頭痛の9割は首こりが原因-」 青山尚樹(なおき) デイジー5時間1分(京ラ情ス・ダウン)
「落語の名作あらすじ100 新版 -珠玉の古典落語を楽しむ 面白くて よくわかる-」 青木伸広(のぶひろ) デイジー8時間9分(京ラ情ス・ダウン)



あとがき
 点字担当者より最近気になる携帯用点字器を3種類ご紹介します。①凸面点字器「トツテンくん」(4行26マス)。点字器の上に点が出る点字器で、書く方の点を覚える必要がありません。従来の点字器のように速く書くことはできませんが、点字を初めて学習する人には覚えやすく、Lサイズの点字ですので触読の練習にも最適です。②手のひらサイズの点字器「点字プレート」(5行17マス)。点筆が点字器に収納できるので、持ち歩くのに大変便利です。③真鍮製の点字器。プラスチック製に比べて点がとても打ちやすく、丈夫ですので長く使用することができます。値段は高いですがお勧めです。但し数に限りがあります。詳細はお問い合わせください。(H.C.)