福岡点字図書館 ちくしだより 2013年8月号-212号

福岡点字図書館

HOMEお知らせちくしだより購買部利用案内交通案内
文字サイズ変更・音声再生
ちくしだより 212号
点字データ版のダウンロードはこちら

ちくしだより




第212号
2013.8

(発行)福岡点字図書館(開館時間8:30~17:00)
〒816-0804 福岡県春日市原町3-1-7クローバープラザ3F
Tel 092-584-3590  Fax 092-584-1101
Eメールtenji@cloverplaza.or.jp
ホームページアドレスhttp://www.normanet.ne.jp/~fukuten/


季節のひだに身をゆだね
館長 栗山 豊明 (くりやま とよあき)

 しんしんと 肺碧きまで 海のたび 篠原鳳作

 今年の梅雨は早く明けたようです。何時もだと7月19日頃が梅雨明けと言うことですが、今年は7月8日には梅雨明け宣言が出されました。その後の酷暑の連続で体調が思わしくない方もおいでだったのではと案じております。また、昨年は九州北部豪雨で大変だった方もおいでだったでしょう。私が住んでいます八女地方も、未だにその爪痕が残っており、遅々として進まない復旧工事の中で今年は大丈夫だろうかと思っておりましたが、幸いにして昨年のような事にはならずほっとしております。改めて九州北部豪雨で被害にあわれた方々に心よりお見舞い申し上げます。
 さて、最初に掲げました句は季語は入っておりません。しかし、この句全体が醸す季節感を感じられる方は多いと思います。どこまでも青い海原を船で漂っている作者。体全体で受ける灼熱感と肌で感じる青い海の狭間で、まるで肺の奥まで海の青に染まってしまいそうな真夏の世界に、ただひたすら浸っている作者の姿が浮かんできます。
 このように、私たちは季節のひだに己をゆだねる心情を持ち合わせております。先日の吉竹様の講演では、地球の温暖化の影響がじわじわと日本の四季の変化にも影響を与えていると言う事でしたが、それでも季節の変化は、確実に私たち一人一人の日々の心情に寄り添って参ります。それぞれの暮らしの中で、それぞれの季節と一緒に呼吸している今を大切にしたいものです。
 先ずはお礼を申し上げます。7月21日に行いました「福岡点字図書館60周年記念のつどい」には、大勢の方においでいただき大変ありがとうございました。吉竹様の講演もテレビでお話されているのと少しも変わらず、大変わかりやすい内容でしたし、皆様からの質問にも具体的にお答えいただきました。また、小西後援会会長には設立者の大城雪造先生の事を、更に白土前館長にはこの10年間の歩みをそれぞれ具体的にお話いただき、福岡点字図書館の歴史と伝統を皆さんと一緒に共有出来た有意義な一日でした。
 いただいたアンケートでも吉竹様のお話に対して、例えば「専門的な世界がわかりやすく説明され楽しかった」とか、小西会長の話では「今までの足跡がわかった」とか、白土前館長の話に対しては、「もっと長く聞きたかった」とかなどの感想をいただきました。
 また次の飛躍をめざして利用者の方々、更にはボランティアの方々を始め、福岡点字図書館を支えていただいている多くの県民の方々と一緒に、歩を新たにしたいと思います。どうぞ今後ともご支援、ご鞭撻の程よろしくお願いいたします。
 厳しい暑さの中、熱中症などが心配されます。くれぐれもご自愛いただき、元気にこの夏を皆様方が乗り越えて、実り豊かな秋を迎えられますことを心より願っております。

  仮の世を遊ぶひと日の杏かな  豊秋



【8月・9月の休館日】
毎週月曜日、第2・5日曜日
8月13日(火)~15日(木)
9月17日(火)、24日(火)


お知らせ

◆副音声付DVD映画体験会◆
上映作品
 『ウォーターボーイズ』2001年日本製作(上映時間1時間31分)
 日時:8月25日(日)10時~、13時30分~(2回上映)
 会場:福岡点字図書館
 会費:無料
 定員:各10名(先着順)
 *参加ご希望の方は、お申込み下さい。

◆後援会加入へのお願い◆
 福岡点字図書館後援会 会長 小西恭博

 福岡点字図書館の後援会が発足しましたのが、平成9年7月18日です。
 その時の趣意書には概ね次の事が認めてあります。
 ★平成9年6月8日のつどいにおいてこの後援会結成の提案がなされた。
 ★後援会は単なる寄付集めでではなく、お互い協力しあって図書館をみんなで育てていこうという意向で設立する。
 ★福岡点字図書館が「視覚障害者情報提供施設」として、関係者の生活の一部として一人一人のニーズに合った情報をより早く、より適切に提供する活動を後援会として支えたい。
 これを受けて「社会福祉法人福岡県盲人協会施設福岡点字図書館後援会規約」を定め、その目的を「福岡点字図書館で活動するボランティアの支援・発展のため、また、必要ある時は福岡点字図書館の事業の助成を行うこと」と定めております。
 そして上記の目的に賛同する者及び団体をもって後援会の会員とする、としております。
 今までにお預かりした浄財は、福岡点字図書館で活動されているボランティアへの支援などとして、例えばパソコンやCD複写機、またプロジェクターなどの購入、その他製作図書及び参考図書等の購入、更には点字図書館で稼働している点字プリンターをグレードアップするための補助などをさせていただきました。
 また、つどいや開館50周年記念事業等への助成などもしております。そして、平成24年には後援会発足15周年を記念して、講談師の神田紅氏をお迎えしての講演会をも実施させていただきました。
 更に本年度は、去る7月21日に行いました「福岡点字図書館60周年記念のつどい」に対しても助成をさせていただきました。
 このように福岡点字図書館で活動していただいているボランティアへの支援や福岡点字図書館が行う事業への援助などをこの後援会で行っており、まさに「お互い協力しあって図書館をみんなで育てていこう」という発足当時の理念が脈々と今日まで続いております。
 今後とも福岡点字図書館が「関係者ひとりひとりのニーズに合った情報をより早く適切に提供する」施設としての活動をより活発化させるため、より多くの方にこの「福岡点字図書館後援会」にご加入いただければ幸いです。
 ご賛同いただけます方は、後援会費一口2000円として募集させていただいております。口数は何口でも結構です。多くの方にご賛同賜れば幸いです。なお、詳細につきましては福岡点字図書館(電話092-584-3590)までお問い合わせ下さい。

◆「白杖シグナル運動」周知についてのお願い◆
 社会福祉法人福岡県盲人協会を始め、福岡市視覚障害者福祉協議会及び北九州市視覚障害者自立推進協議会は、共同して目の不自由な私たちが街中で迷ったり、不安や危険を感じたりした時に、周りの人たちに助けを求めるため、白杖を頭上50㎝ほど掲げる「白杖シグナル運動」を展開しています。
 東日本大震災や、九州北部豪雨災害時の避難に際して困った視覚障害者が大勢いました。また、地域生活においても、駅のホームや階段からの転落事故、歩道上でのマナーの悪い自転車との接触事故など、さらに路線バスやタクシー等の乗降で困ることが今なお少なくありません。
 この様な環境の中で、私達が安心して暮らせる為の対策の一つとして、「白杖」を使って自らの意志を表わそうとするのが「白杖シグナル運動」です。
 この運動を広げ、多くの人たちの理解を深め、私たち視覚障害者が積極的に社会活動に参加出来る「安心安全な生活環境」を整える事が、共生社会の実現に繋がることと信じています。
 皆さん方のご協力を宜しくお願い致します。

 福岡県盲人協会 会長 小西恭博

◆福岡県からのお知らせ◆
 県では、全戸配布広報紙「福岡県だより」(奇数月発行)の『録音版』・『音声コード版』と点字広報紙「点字ふくおか」(年4回発行)を希望される県内の視覚障害者の皆さんに無料で郵送しています。ご希望の方はお申し込み下さい。
 ①「福岡県だより」の『録音版』・『音声コード版』
 『録音版』は、カセットテープまたはデイジー編集CDです。
 『音声コード版』は、内容を文字情報として記録したコードを印刷したはがき用紙で、音声でお聞きになるためには専用の活字文書読み上げ装置または読み上げ機能のついた携帯電話が必要です。(専用の活字文書読み上げ装置は、市町村が行う日常生活用具給付事業により、購入に際し補助が受けられる場合があります。詳しくはお住まいの市町村障害福祉担当課へお問い合わせください。)
 カセットテープ、デイジー編集CD、音声コード版のいずれかひとつを選択していただきます。
 ②点字広報紙「点字ふくおか」
 県政の動きや地域の話題、福祉に関するお知らせ情報などを掲載した点字広報紙です。

 申し込み・問い合わせ 福岡県県民情報広報課
電話:092-643-3102
ファクス:092-632-5331
電子メール:kouhou@pref.fukuoka.lg.jp

◆平成25年度福岡県職員採用Ⅱ類・Ⅲ類試験案内◆
 受付期間 平成25年8月12日(月)~23日(金)
 試験区分等 Ⅱ類:行政事務、学校事務、警察事務
       Ⅲ類:一般事務、学校事務、警察事務
 受験資格 Ⅱ類:昭和63年4月2日から平成6年4月1日までに生まれた人
      Ⅲ類:平成2年4月2日から平成8年4月1日までに生まれた人
         (大学(短期大学を除く)における在学期間が2年を超える          人を除く)
 試験日 9月29日(日)
 *点字受験を希望される方は、申込み方法など詳しいことについて、あらかじめ福岡県人事委員会事務局任用課(TEL092-643-3956)までお問い合わせ下さい。

◆差し上げます◆
 ご希望の方は8月末日までにご連絡ください。希望者が多い場合は抽選となり、発送をもって当選発表にかえさせて頂きます。

〈点字〉
「完訳グリム童話集1」 5冊
「消えた密書」 金井貴一(かないきいち) 8冊
「百年の預言(上)」 高樹(たかぎ)のぶ子 5冊
「二人乗り」 平田俊子(としこ) 3冊
「保津峡(ほづきょう)殺人事件」 津村秀介(しゅうすけ) 4冊
「遺言」 川上哲治(てつはる) 3冊
「ローマのあぶない休日」 ジェンマ・タウンリー 5冊
「あしたもまた手をつないでね」 1冊
「海辺のレッスン」 ジョーン・アンダーソン 4冊
「黍(きび)の花ゆれる」 植松三十里(みどり) 4冊
「ふれあいらしんばん No.31、32」 内閣府 各1冊
「自由民主 第69号」 自由民主党 1冊

〈録音〉
「明日への声 No.31、32」 内閣府 CD各1時間


図書紹介

※貸出期間は2週間です。新刊は貸出希望が集中しますので、お早めにご返却ください。
点字図書
※書名の前に(P)とあるものはパソコン点訳です。
書名 著者名 冊数

著作権法施行令
日点

著作権法 著作権法施行規則
日点

文化防衛論 三島由紀夫
(点訳)福岡点字図書館
 「文化防衛論」を残して、1970年に覚悟の死となった著者。何故だろう…その答えが見える。「共産主義を行政権と連結せしめようとする、あらゆる企図、あらゆる行動に反対する者である。戦後民主主義時代の25年間、それを否定しながらのうのうと生きてきた、それが心の傷となっている」と。最後の「果たし得ていない約束-私の中の25年」の中で、このままでは「日本」なる「日本」はなくなってしまう、と絶望を語る。

参議院とは何か -1947~2010- 竹中治堅(はるかた)
日点

笑って元気(続)-一期(いちご)一笑(いちえ)の口演(こうえん)記- 矢野大和(たいわ)
(点訳)福岡点字図書館
 一地方の公務員が、身近にある話題を落語をまじえて口演し、大分県佐伯市親善大使として市を全国に売り込んで行く。笑いと人情など、口演先でよく話すことをまとめたもので、読むと心がほぐれていきます。まさに「一期一笑」です。

労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の
 保護等に関する法律 他

日点

平成24年版 犯罪被害者白書(概要版) 内閣府政策統括官(共生社会政策担当) 編
日点

買い物弱者応援マニュアル 経済産業省
日点
 買い物弱者を支えていくために-24の事例と7つの工夫ver2.0新規事例、支援制度追補版-。

社会福祉施設等調査結果の概況 厚生労働省 編
日点

バリアフリー・コンフリクト 中邑(なかむら)賢龍(けんりゅう) 、福島 智(さとし) 編
日点
 バリアフリー化により生み出される衝突や対立「バリアフリー・コンフリクト」の実情を紹介し、その背後・根源にある理念や価値観に遡って分析する。

理系の子 -高校生科学オリンピックの青春- ジュディ・ダットン 横山啓明(ひろあき) 訳
(点訳)福岡点字図書館
 インテル国際学生科学フェア。それは高校生による科学のオリンピック。世界中の予選を勝ち抜き出場した高校生たち。研究に青春をかけた理系少年少女たちの感動の実話!(カバーより)

われわれはどこへ行くのか? 松井孝典(たかふみ)
(点訳)福岡点字図書館
 地球システムをつくって生きているわれわれとは何か?文明とは?環境とは?生命とは?宇宙の始まりから人類の運命まで、壮大なテーマの前提をわかりやすくかつ納得しやすくかかれています。宇宙の果てはどうなっているのだろうという問いに対してあとがきにかえて-の部分で興味深く答えられています。(裏表紙より抜粋)(児童書)

ぼくが宇宙人をさがす理由 鳴沢(なるさわ)真也(しんや)
(点訳)福岡点字図書館
 「夢」をあきらめない。宇宙少年だった著者。ひきこもりやつまずきの数々。そんな著者が世界15カ国の科学者たちのリーダーになって、SETI(セチ)(地球外知的生命探査)の大作戦に取り組む。

三角でも四角でもなく六角(ろっかく)精児(せいじ) 六角精児
(点訳)福岡点字図書館
 人生捨てたもんじゃない。こんな男でも人気俳優になれた!人気個性派俳優が綴る、笑い、ときどき哀愁の個性的な生活。入籍4回、ギャンブル狂い、サラ金地獄。謙虚に見えて不謹慎、体は大きいが筋肉はゼロ。40歳すぎて食えるようになった個性派俳優の生き様を一緒に笑おう!

平成22年度 地域保健・健康増進事業報告の概況 厚生労働省
日点


歌う国民 -唱歌、校歌、うたごえ- 渡辺 裕(ひろし)
日点
 明治以後、音楽は「国民づくり」のツールとしての役割を担ってきた。唱歌の時代から現代まで、歌でたどる近代史。

非道に生きる 園(その) 子温(しおん)
(点訳)福岡点字図書館
 性・暴力・震災など現実に切り込む衝撃作で賛否両論を巻き起こし続け、最新作では日本最大のタブー、原発問題に真っ向から挑んだ鬼才映画監督が「映画のような」壮絶な人生と共に、極端を貫いて道なき道を生き抜いた先の希望を語る。

一千一秒物語 稲垣足穂(たるほ)
(点訳)福岡点字図書館
 少年愛、数学、天体、ヒコーキ、妖怪…。近代日本文学の陰湿な体質を拒否し、星の硬質な煌めきに似たニヒリスティクな幻想イメージによって、新しい文学空間を構築する〈二十一世紀のダンディ〉イナガキタルホのコスモロジー。表題作品のほか全9編を収録する。(カバーより)

恋しぐれ(江戸のご隠居意見番2) 岳(がく) 真也(しんや)
(点訳)福岡点字図書館
 江戸向島の隠居所で若き女中恵那(えな)と暮らすもと旗本のご隠居が世話焼きが高じて大名家の跡目争いに-。名だたる絵師・酒井抱一(ほういつ)も関わる争いの実態が明らかになり思いもよらぬ展開に-。好評のシリーズ第2弾!!

甘い罠 -小説糖質制限食- 鏑木(かぶらぎ) 蓮(れん)
(点訳)福岡点字図書館
 糖質は人類にとって神か仏か、悪魔か鬼か。食べることは生きること、そして生きることは-。乱歩賞作家が問う、いま話題の糖質制限!美人料理研究家の水谷有明(ありあ)の葛藤。人類史の謎に挑む「食」のミステリー。(帯と表紙より)


クラウド・コレクター -雲をつかむような話- クラウド・エヴィング商會
(点訳)福岡点字図書館
 祖父が愛用していた古い皮トランクの底からでてきた古ぼけた手帖。そこには、不思議な国アゾットに関する、驚くべき旅行記が記されていた。読み進むうちに、孫にあたる三代目は、奇妙な物の数々に出会うことになる。得体の知れない機械、判読不能の書物やポスター、奇妙な譜面や小箱、そして酒の空瓶らしきもの。壮大なスケールの冒険ファンタジー。(カバーより抜粋)

逆髪(さかがみ) 富岡多惠子
(点訳)福岡点字図書館
 かつて姉妹漫才で鳴らした鈴子と鈴江。血縁という磁場に搦(から)めとられてもがく家族の生態と、謡曲「蝉丸(せみまる)」のいたましく、悲しい光景を重ね、富岡節ともいうべき強靱な語りの文体で描く長篇傑作。

ふわふわの泉 野尻抱介(ほうすけ)
(点訳)福岡点字図書館
 高校化学部部長・浅倉泉の人生の目標は、“努力しないで生きること”。文化祭を前に、化学実験を行っていた。その時、学校に雷が直撃!実験失敗と落胆する泉の眼前に、粒子が生まれた。ダイヤモンドより硬く、空気より軽い、その物質を“ふわふわ”と名づけ、一儲けしようと考えるのだが…。

地球移動作戦(上) 山本 弘
(点訳)福岡点字図書館
 西暦2083年、超光速粒子推進を実用化した人類は、新しく発見された謎の天体2075Aの調査の為、深宇宙探査船ファルケを派遣する。船長のブレイドはじめ乗組員によって、この星は24年後に地球に迫り壊滅的な被害をもたらすことがわかった。天体物理学者である風祭(かざまつり)良輔(りょうすけ)は、娘・魅波(みは)と息子・沙亜羅(さあら)の会話をヒントに驚くべき地球救済の計画を発案する。著者入魂の本格長編宇宙SFの前編。

地球移動作戦(下) 山本 弘
(点訳)福岡点字図書館
 風祭魅波は伯父のブレイドが拡張現実上で使用していたACOM(エイコム)(人工意識コンパニオン)のマイカを自分のパートナーにする。人類救済策として、父・良輔が提唱した、地球を移動させるアース・シフト案と、ジェノアPが提唱した、人工意識(AC)に人類の精神を受け継がせるセカンド・アース案に、世論は二分されていた。地球に迫る巨大な厄災を前に、この星は大きな選択の時を迎える。著者入魂の本格長編宇宙SFの後編。

金魚心(きんぎょごころ) (お医者同心中原龍之介7) 和田はつ子
(点訳)福岡点字図書館
 江戸の大火で多くの死者が出た。定中役(じょうなかやく)の龍之介と光太郎は大火で傷ついた人々に癒しの料理を考案してふるまう。乱れた市中では狼石の(おいぬいし)祟りと称した女たちの怪死が相次ぎ、金持ちどもの非道極まる企てが明るみに。長屋に住む母娘の家の金魚盥に(きんぎょだらい)賊が落とした赤い石が事件の真相に繋がり難事件解決へと。杉之介、小太郎親子犬の手柄もあり。シリーズ第七作。

ゼロ年代SF傑作選 秋山瑞人(みずひと) 他、SFマガジン編集部 編
(点訳)福岡点字図書館
 2002年のJコレクション創刊に続き、2003年のハヤカワ文庫JA内レーベル「次世代型作家のリアル・フィクション」によって、日本SFはゼロ年代の“初夏”を迎えた。秋山瑞人、沖方(うぶかた) 丁(とう)、長谷(はせ)敏司(さとし)ほか、SFマガジン掲載のリアル・フィクションを中心に精選した、全8篇を収録。

不思議の扉 -ありえない恋- 川上弘美 他著 大森 望(のぞみ) 編
(点訳)福岡点字図書館
 古今東西、不思議な味わいをもつ短編小説の中から、本読みのプロがすすめるベスト「不思議の扉」シリーズ第3弾。テーマは「ありえない恋」。日本の昔話にもしばしばみられる異界・異種との恋物語。まずは心を解き放って、ひとときの夢を味わおう。文豪・川端康成の描く“ありえない恋”も一興。

夜の真義を マイケル・コックス   越前(えちぜん)敏弥(としや) 訳 13
(点訳)福岡点字図書館
 ロンドンの町の底を歩み、法律事務所のために裏仕事を請け負う男エドワード・グラプソン。英才と謳われ、名門イートン校入学を果たした男がなぜ暗闇の街路で刃を握り締めるに至ったのか。その数奇なる半生が、いま語られはじめる。イギリス出版史上、新人作家に対して支払われた最高額をもって落札された作品。(カバーより)

移動祝祭日 ヘミングウェイ  高見 浩(ひろし) 訳
日点
 創作の苦楽、副業との訣別、友人たちとの交遊と軋轢。1920年代のパリでの青春の日々を、晩年の著者が回想する。

美しい夏 パヴェーゼ 作  河島英昭(ひであき) 訳
(点訳)福岡点字図書館
 都会の洋裁店で働く16歳のジーニアは少し年上の、モデルをしているアメーリアに惹かれる。そのアメーリアに導かれるように未知の世界へ足を踏み入れ、新しい経験を重ねる。身を焦がすような恋も。-そしてアメーリアと同じ軌跡をたどり、失意の味を知る。イタリア最高の文学賞ストレーガ賞受賞作。


その他の点字図書
 「どまんなか 2・3」 須藤(すどう)靖貴(やすたか) 各2冊
 「ハダカの美奈子」 林下美(はやしした)奈子 2冊
 「入(い)らずの森」 宇佐美(うさみ)まこと 5冊
 「いま知りたい日本国憲法」 東京新聞 4冊
 「Foma F883i 操作ガイド」 DoCoMo 2冊
 「いまの自分を抱きしめてますか」 レオ・バスカリア 3冊
 「西の善き魔女 1・2」 荻原規子(おぎわらのりこ) 各5冊
 「ふれあいらしんばん No.31、32」 内閣府 各1冊



録 音 図 書
 ※時間数の後の( )内はテープの巻数。( )がないものは、デイジー図書 のみです。
書名 著者名 時間数(巻数)


「私らしい」幸せが必ず見つかる 笑顔の魔法 のさかれいこ 5:59(5)
(音訳)福岡点字図書館
 あなたのまわりに笑顔が満ちあふれるシンプルな方法。(帯より)

グズを直して人生をリセット 和田秀樹 3:39(3)
(音訳)福岡点字図書館
 人生悲観的になっても何も始まらない、ダメならダメでその時考えればいい。「今日はダメだった」「でも明日はきっとうまくいく」この本を読んで何の不安もなくそう思える人になって下さい。
小さな「悟り」を積み重ねる
アルボムッレ・
 スマナサーラ
3:46
  (3)
(音訳)福岡点字図書館
 スリランカ上座(じょうざ)仏教スマナサーラ長老が、今よりもずっと「ラク」に生きる方法を伝授。

からっぽ力(りょく) 井上暉堂(きどう) 5:45(4)
(音訳)福岡点字図書館
 高ストレス社会で情報過多の現代社会に必要なものは、これ以上何かを足すのではなく、頭と心を「からっぽ」にすること。マイナス思考からスパッと切りかえる為の欠かせないエネルギーが「からっぽ力」。ニッポンでただ一人のMBA禅師(ぜんじ)が説く。足し算ばかりの人生に疲れた全ての現代人に贈る一冊。

発見!ヨーロッパが驚く 「本当は感情豊かな日本(にっぽん)」 デュラン・れい子 4:15(3)
(音訳)福岡点字図書館
 生真面目、清潔好き以上のホントの姿。クリスマスがメインイベントのキリスト教徒がうらやむ「八百万(やおよろず)の神」ゆえの楽しみ。

ソウルと平壌 萩原(はぎわら) 遼(りょう) 9:02(7)
(音訳)福岡点字図書館
 1972年5月、一人の若い「赤旗」記者が希望を胸に平壌に赴任。彼がそこで見たのは「宣伝」とは全く違う「笑いのない社会」であった。そこでの体験をもとに書かれたジャーナリストの手記として1989年発表当時、話題を呼んだ。新たに書き下ろし100枚を加えた出色(今も古びない基調な)の朝鮮報告。

信号機の壊れた「格差社会」 佐高(さたか) 信(まこと) 他 1:50(2)
(音訳)福岡点字図書館
 社会の約束事である信号機を壊したのは誰か。三人が語る格差の実態とは。

水俣の教訓を福島へ -水俣病と原爆症の経験をふまえて- 原爆症認定訴訟 熊本弁護団 編著 4:35 (4)
(音訳)福岡点字図書館
 誰が、どこまで「ヒバクシャ」なのか?長年の経験で蓄積したミナマタの教訓をいまこそフクシマに生かせ!パネラー報告・リレートーク等でわかり易く伝えます!

シェールガス革命で世界は激変する 長谷川慶太郎、泉谷(いずみや) 渉(わたる) 5:07(4)
(音訳)福岡点字図書館
 今話題のシェールガスの開発は地球的規模で拡大し、経済、産業、社会、国際政治他創造と破壊をもたらす。本書は大変化の本当の読み方を示しています。(帯より)

霧の森となぞの声(こそあどの森の物語⑩) 岡田 淳(じゅん) 2:25(2)
(音訳)福岡点字図書館
 スキッパーはじぶんだけに聞こえるふしぎな歌声をさがして森の奥へ。ところがその魅力的な声にひきこまれつい穴の中へ落ちてしまい…。(紹介文より)

余韻のある生き方 工藤美代子 5:15(4)
(音訳)福岡点字図書館
 いつまでたっても忘れられない余韻を残す人たち。彼らは、いったい何を語り、どう振る舞っているのか?“立派な庶民”から高貴な方々まで、著者の広い交友関係から考察された、いい人生の送り方。

税務署の復讐 中村うさぎ 5:42(4)
(音訳)福岡点字図書館
 滞納税をめぐっての税務署との攻防をはじめ、型破りな生き方を語る。週刊文春の連載エッセー集。

リナ 姜(かん) 英淑(よんすく) 吉川凪(なぎ) 訳 10:10(7)
(音訳)福岡点字図書館
 国境近くの貧しい炭鉱の町で育った16歳の少女リナは、自分達の国と同じ言葉が使われているけれども経済的には豊かな〈P国〉を目指して国境を越えるが、P国にたどり着けないまま別の国の化学工場や売春村、巨大プラント工業団地などをさまよい歩く。

蜜の証拠 サルワ・アル・ネイミ 齋藤可津子(かつこ) 訳 4:18(3)
(音訳)福岡点字図書館
 アラブ世界の古典性愛者を基盤にした小説である。「私は体でしか愛せない。」と言う語り手。性愛による快楽の話が中心になっているが、作者が詩人であるためか、一編の叙事詩のような趣がある。

ケプラーの憂鬱 ジョン・バンヴィル 高橋和久 他訳 10:25(8)
(音訳)福岡点字図書館
 宇宙における調和は幾何学にあると信じ、天球に数学的な図形を探し求めたヨハネス・ケプラー。天文学に捧げたその半生を追ったヒストリオグラフィック・メタフィクション。1981年度英国ガーディアン小説賞受賞作。

花言葉をさがして ヴァネッサ・ディフェンバー 金原(かねはら)瑞人(みずひと)、西田佳子(よしこ) 訳 14:41(10)
(音訳)福岡点字図書館
 生まれてすぐに母親に捨てられたヴィクトリアは、心を映し出す「花言葉」で人や世界とのつながりを取り戻してゆく-。現在39カ国で出版決定、世界が刮目する新人作家の驚くべきデビュー作。(帯より)


その他の録音図書
「明日への声 No.31、32」 内閣府 CD各1時間
「2013年版くらしの豆知識」 国民生活センター デイジー11時間55分
「トレット症候群-チック症状と共に-」 村島裕二 デイジー1時間24分 著者寄贈




サ ピ エ 図 書 館 図 書 情 報
*7月の利用ベスト100の中からいくつかをご紹介します。  これらの図書は他館製作です。貸出を希望される方はご連絡下さい。  図書館名のあとに ダウン可 とあるものは、サピエ図書館より点字・音声データがダウンロードできます。
点 字 図 書
「ホテルローヤル」 桜木(さくらぎ)紫乃(しの) 3冊(函館視障図・ダウン可)
「三毛猫ホームズの秋」〔ミステリー〕 赤川次郎 3冊(福島点図・ダウン可)
「『余命3カ月』のウソ」 近藤 誠(まこと) 2冊(つくしんぼ・ダウン可)
「宿願の(しゅくがん)剣(真(しん)・八州廻り(はっしゅうまわ)浪人奉行5)」 稲葉 稔 3冊(福島点図・ダウン可)
「剣鬼(けんき)・針ケ谷(はりがや)夕雲(せきうん)」 峰 隆一郎 5冊(三重視障セ・ダウン可)
「傷だらけの果実」 新堂冬樹 4冊(上田点図・ダウン可)
「毎日ぐっすり、気持ちよく眠る!」 南雲(なぐも)つぐみ 2冊 (釧路点図・ダウン可)
「言い返す力 「失礼な!」にキッパリ対応する」 八坂(やさか)裕子(ゆうこ) 2冊 (釧路点図・ダウン可)
「セクシィ川柳」 東(あずま) 正秀(まさひで)、田中圭一 2冊(丹後視障・ダウン可)
「艶色美女(えんしょくびじょ)やぶり 若殿浪人乱れ旅」〔ポルノ〕 鳴海(なるみ) 丈(たけし) 6冊 (福島点図・ダウン可)


録 音 図 書
「宿命」 東野圭吾 テープ9巻、デイジー12時間20分(旭川点図・ダウン可)
「雲の階段 (上)・(下)」 渡辺淳一 テープ9巻・8巻、デイジー12時間34分・10時間39分(愛媛点図・ダウン可)
「夢を売る男」 百田(ひゃくた)尚樹 デイジー6時間10分(山梨ラ点・ダウン可)
「紅い三日月」 ヒキタクニオ デイジー13時間53分(京ラ情ス・ダウン可)
「64(ろくよん)」 横山秀夫 デイジー24時間3分(日点・ダウン可)
「残月(みをつくし料理帖8)」〔時代小説〕 高田(たかだ) 郁(かおる) テープ4巻、デイジー7時間33分(日赤北海道・ダウン可)
「飛翔(軍鶏侍(しゃもざむらい)3)」〔時代小説〕 野口 卓(たく) テープ6巻、デイジー7時間37分(早川福・ダウン可)
「想像ラジオ」 いとうせいこう テープ4巻、デイジー5時間38分(旭川点図・ダウン可)
「ユニバーサルデザイン配慮家電製品リスト 平成24年度版」 家電製品協会 デイジー2時間56分(新潟点図・ダウン可)
「甘やかな潤い」〔ポルノ〕 子母沢(しもざわ) 類(るい) デイジー6時間34分(小樽点図・ダウン可)


あとがき
 子どもはあっという間に1歳を迎え、少しずつ言葉のような声を出し始めました。大人のように巧みな言葉はありませんが、「あぇ!」「ない!」と身振りも加え、一生懸命何かを伝えようとしてきます。
 言葉だけでは意味不明で、こちらの解釈でどのようにも受け取れます。ただ、子どもの動きや行動の文脈など、様々に発せられるメッセージに心をよせると、ピタッとわかることが少なくありません。それは、言葉や行為という客観的なものに依存してしまいがちな私に、「懸命に伝えようとする者の主観に心をよせる」というコミュニケーションの基本を、子どもが教えてくれているのだと感じました。(N.K.)